機能性月経困難症
「機能性月経困難症」とは、原因となる病気がないのに月経期や月経直前に強い腹痛や腰痛、頭痛などがみられる病気です。「プロスタグランジン」という子宮を収縮させる物質が出すぎてしまうことが原因といわれています。治療には痛み止めや漢方薬のほか、ピルも使われます。月経時の痛みで生活に支障がある場合は婦人科を受診しましょう。
成育医療研究センター 産婦人科 共同研究員
藤井 達也 監修
おすすめのQ&A
もっと見る病気について
「機能性月経困難症」とは、原因となる病気がないのに月経期や月経直前に強い腹痛や腰痛、頭痛などが見られる病気です。
機能性月経困難症が原因の可能性はあります。このほか、子宮内膜症や子宮腺筋症などの子宮や卵巣の病気が原因の可能性もあります。
機能性月経困難症は治療可能な病気です。月経について悩みがある場合は婦人科を受診しましょう。
はい。機能性月経困難症でも妊娠することは可能です。
はい。性行為は可能です。
いわゆる遺伝性疾患ではありませんが、遺伝的な関与もあるようです。
生理痛が4日目でもひどい場合、機能性月経困難症の可能性があります。
一般的に若年女性に多いとされています。症状は年齢による違いよりも、個人差の方が大きいでしょう。
月経困難症と月経前症候群(PMS)は、症状が現れる時期や種類に違いがあります。
あります。年齢は関係ありません。
症状について
子宮を収縮させる物質(プロスタグランジン)の量や子宮の形、大きさなどが影響していると考えられています。
下腹部痛、腰痛、お腹の張り、吐き気、頭痛、疲労・脱力感、食欲不振などがみられます。
初期にみられやすい症状は特にありません。
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
機能性月経困難症は特に思春期などの若年女性においてみられやすいとされています。
感じ方には個人差がありますが、「下腹部の奥のほうがぎゅーっとねじられるような」痛みなどと表現されることもあります。
一般的には機能性月経困難症は年齢とともに改善する傾向があります。
もちろんです。日常生活に支障をきたすような痛みであれば月経困難症であるといえます。
治療について
受診について
診断について
検査について
薬について
ピルは月経困難症の治療に効果的です。
一般的なピルとは異なるホルモン剤を使用することでも月経を止めることができます。
薬 : ノルゲストレル・エチニルエストラジオール(プラノバールⓇ)について
ノルゲストレル・エチニルエストラジオール(プラノバールⓇ)とピルの違いはなんですか?
ノルゲストレル・エチニルエストラジオール(プラノバールⓇ)に副作用はありますか?
ノルゲストレル・エチニルエストラジオール(プラノバールⓇ)の服用で吐き気があり、やめたい場合はどうすればよいですか?
ノルゲストレル・エチニルエストラジオール(プラノバールⓇ)の服用を終了して何日後に生理が来ますか?
ノルゲストレル・エチニルエストラジオール(プラノバールⓇ)は10日間服用しますか?
ノルゲストレル・エチニルエストラジオール(プラノバールⓇ)はどういう効果がありますか?
ノルゲストレル・エチニルエストラジオール(プラノバールⓇ)は不妊治療の薬ですか?
ノルゲストレル・エチニルエストラジオール(プラノバールⓇ)を服用した後、妊娠することはありますか?
ノルゲストレル・エチニルエストラジオール(プラノバールⓇ)を服用した後に妊娠が発覚した場合、どうすればよいですか?
ノルゲストレル・エチニルエストラジオール(プラノバールⓇ)を服用すると太りますか?
(参考文献)
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ