ぶどう膜炎
「ぶどう膜炎」とは、目の虹彩・毛様体・脈絡膜からなる、ぶどう膜に炎症が生じる病気です。自己免疫疾患や細菌・ウイルス感染などが原因になります。再発を繰り返すこともあり、白内障や緑内障、失明に至る恐れもあります。目の充血・痛み・光に敏感になる・視力の低下などがみられたら、眼科を受診しましょう。
東日本橋内科クリニック 眼科
恒矢 美貴 監修
おすすめのQ&A
もっと見る病気について
目の構造のうち、虹彩・毛様体・脈絡膜からなる、ぶどう膜と呼ばれる部分に炎症が生じる病気です。
ストレスがあると必ず発症するかは不明ですが、ぶどう膜炎のきっかけとなり得るとの報告もあります。
虹彩炎は目の虹彩と呼ばれる部分に炎症が生じる病気で、ぶどう膜炎のひとつです。
ぶどう膜炎を発症する可能性がある原因はさまざまであり、一概には言えません。
日本人のぶどう膜炎の原因で2番目に多い病気です。原田病そのものは現時点で難病指定ではありません。
原因によってはうつる可能性もあります。
症状について
サルコイドーシス、原田病、ベーチェット病といった自己免疫疾患や、細菌・ウイルス感染が原因になります。
症状としては、目の充血や痛み、視界に小さな虫のような影が見られたりかすんだりなどがの症状が生じます。
結膜の充血や、目のうずきや痛み、視力の低下などが見られることがあります。
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
霧視、飛蚊症、羞明感と呼ばれる見え方になります。写真はありませんが、イメージ画像をご参照ください。
黒目の濁りや結膜の充血、瞳孔の変形などの変化が見られます。
治療について
受診について
(参考文献)
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ