OTC医薬品とはどのような医薬品を指すのでしょうか?
「OTC医薬品」とは、薬局やドラッグストアなどで処方箋なしで購入できる医薬品のことです。
「OTC医薬品」とは、薬局やドラッグストアなどで処方箋なしで購入できる医薬品のことです。かつては通称として、市販薬や大衆薬、家庭薬などと呼ばれることもありました。
これに対して、医師の診断に基づいて発行された処方箋が必要な医薬品は「医療用医薬品」と呼ばれます。
医療用医薬品として長い間使用され、有効性・安全性が確立された有効成分について、一般の方が使用できるよう「OTC医薬品」に転用されたものは「スイッチOTC」と呼ばれます。
「OTC医薬品」は、リスクに応じて、以下のように分類されます。分類によって販売形態や薬局で置かれている場所などが異なります。
- 要指導医薬品:取り扱いに十分な注意が必要で、書面によって薬の説明が行われるもの。手の届かない場所に陳列される。インターネットでは販売されない
- 一般用医薬品(第1類医薬品):安全性などの理由で特に注意が必要で、書面によって薬の説明が行われるもの。手の届かない場所に陳列される
- 一般用医薬品(第2類医薬品):安全性などの理由で注意が必要なもの。風邪薬や解熱剤、鎮痛薬など日常的に必要性が高いお薬が多い
- 一般用医薬品(第3類医薬品):上記以外の一般用医薬品。ビタミン剤などが分類される
無所属 薬剤師
齊藤 由佳 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
OTC医薬品(市販薬)
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ