総蛋白を改善する肝臓にいい食べ物はなんですか?
良質なタンパク質、ビタミン、ミネラルなどがあります。
総蛋白を改善する肝臓にいい食べ物は、良質なタンパク質、ビタミン、ミネラルが挙げられます。
タンパク質は肝臓の修復や体を作り、ビタミンやミネラルは肝機能の働きを助けます。
具体的には、魚や鶏肉、大豆製品(豆腐や納豆)、卵、牛乳・ヨーグルトなどに野菜や果物、海藻やきのこなどを食べるようにします。
また、肝臓に負担がかかるため、脂肪分の多い食事やお菓子、アルコールは控えめにしましょう。塩分も摂りすぎないように注意が必要です。
これらを意識して、バランスのいい食生活を心がけましょう。迷ったときは医療機関で相談すると適切なアドバイスがもらえます。
おだかクリニック 循環器内科 副院長
小鷹 悠二 監修
(参考文献)
清水 雅仁. 肝硬変に対する栄養療法と 運動療法(サルコペニアも含めて). 日内会誌. 2022, 111, 50~57.
厚生労働省.“栄養改善マニュアル(改訂版)”..https://www.mhlw.go.jp/topics/2009/05/dl/tp0501-1e.pdf,(参照 2025-04-23).
千葉県.健康診断で「肝機能に異常がある」と言われたのですが、どのような食事(食習慣)および生活習慣にすればよいですか。.千葉県,https://www.pref.chiba.lg.jp/kenshidou/faq/327.html(参照 2025-04-23)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
健康診断・人間ドック
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ