デノスマブ(プラリアⓇ、ランマークⓇ)では、どのような副作用がみられますか?
低カルシウム血症、顎骨壊死、皮膚感染症などが主な副作用です。アレルギー反応もまれにあります。治療前に評価と定期的なモニタリングが重要です。
デノスマブ(プラリアⓇ、ランマークⓇ)は、骨吸収を抑えることで骨密度を高める効果がある一方、いくつかの副作用が報告されています。
主な副作用としては、低カルシウム血症、顎骨壊死、皮膚感染症などが挙げられます。
低カルシウム血症は、血液中のカルシウム濃度が低下する状態で、しびれや筋肉のけいれん、意識障害などを引き起こすことがあります。
デノスマブは、骨からのカルシウム放出を抑えるため、血中カルシウムが減少することがあります。そのため、治療前にビタミンDとカルシウムの補充が推奨されます。
顎骨壊死は、顎の骨が壊死(死んでしまう)状態であり、骨の代謝が抑えられ、血流が悪くなることで発生します。
歯科治療(抜歯など)後に起こりやすいとされており、治療前に歯科受診を行い、口腔内の状態を整えることが重要です。
皮膚感染症は、皮膚の細菌感染で、赤み・腫れ・熱感・痛みを伴います。
免疫調節作用の影響と考えられており、症状が出たら早めに医師に相談し、抗菌薬治療を行います。まれにアレルギー反応(発疹、かゆみ、呼吸困難など)が起こることもあります。重篤な場合はアナフィラキシーに至ることもあります。
これらの副作用はすべての人に起こるわけではありませんが、リスクを理解し、適切に管理することが大切です。
福岡ハートネット病院、井林眼科・内科クリニック 糖尿病・内分泌科 福岡ハートネット病院 糖尿病内科部長
井林 雄太 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
undefined
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ