伝染性紅斑
と症状の関連性をAIで無料でチェック
更新日:2024/04/10
あなたの症状と伝染性紅斑の関連をAIでチェックする
伝染性紅斑にあった市販薬をチェック
病院に行く前に
まずは様子をみたい
まずは自分でできる
対処を試したい
伝染性紅斑について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
伝染性紅斑と特に関連する症状について
次のような症状がある方はご注意ください。
体温が37.5℃以上
- 自覚した時期
- 3週間以上前から
- 症状の程度
- 38℃より高い
関節に熱い感じがする
- 症状の頻度
- 初めての症状である
ほてり・のぼせがある
- 自覚した時期
- 1ヶ月以上前から
伝染性紅斑とはどんな病気ですか?
急に頬に発疹が出現し、りんごのようなほっぺになります。次に手足にレースのような発疹が出ますが、跡形もなく消えます。ウイルスが原因であり、治療法はありません。発疹が出た頃には感染力はないので登園・登校しても構いません。後遺症はないのでご安心下さい。前述の通り発疹が出た頃には感染しませんが、妊婦に感染した場合は流産の可能性が増します。
伝染性紅斑の特徴的な症状はなんですか?
次の症状などが特徴として見られます
伝染性紅斑への対処法は?
特別な治療は必要ありません。発疹が出るころには感染力はほぼ消失しているので、登園・登校に制限はありません。妊婦が感染した場合も、必ずしも胎児に異常が生じるわけではありませんが、ひきつづき胎児の状態をよく観察していくことが大事です。
伝染性紅斑の専門医がいる近くの病院はありますか?
伝染性紅斑の専門医がいる病院を見る伝染性紅斑のQ&A
- A.
伝染性紅斑は初期に軽い発熱があり、発疹出現後は熱は通常ありません。
解説伝染性紅斑(りんご病)では、発熱が見られることがありますが、通常は軽度のことが多いです。
伝染性紅斑は、ヒトパルボウイルスB19の感染によって起こるウイルス感染症です。ウイルス感染後の潜伏期間を経て、最初に風邪のような症状が出ることがあります。この初期症状として、微熱や軽い倦怠感、喉の痛み、頭痛などが数日間続くことが多いです。熱は通常、37〜38℃程度の軽い熱で、長く続くことはあまりありません。
その後、「りんご病」の名前の由来でもある、特徴的な赤い発疹(両頬の鮮やかでくっきりとした赤み)が現れ、さらに腕や脚にレース状(網目模様)の発疹が広がります。この発疹が出ている時期には、ほとんど熱はなく、体調も良好であることが多いです。
つまり、熱は感染の初期に軽く出ることがあるものの、発疹が出てからは熱が下がっている場合がほとんどです。発熱はパルボウイルス B19 感染の一般的な初期症状の ひとつではありますが、感染した人全員が発熱するわけではありません。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る国立感染症研究所感染症情報センター.伝染性紅斑(詳細版).国立健康危機管理研究機構 感染症情報提供サイト,https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ta/5th-disease/010/index.html(参照 2025-08-19)
CDC. About Parvovirus B19. Parvovirus B19 and Fifth Disease, https://www.cdc.gov/parvovirus-b19/about/index.html(参照 2025-08-19)
The provided text does not contain any information about an author, editor, title, publication year, or publisher. Therefore, there is nothing to extract and format according to your request. - A.
レース状紅斑は腕や体に広がる網目模様の発疹で、自然に消えます。
解説伝染性紅斑(りんご病)でみられるレース状紅斑は、腕や足に現れる網目模様の発疹です。
伝染性紅斑はヒトパルボウイルスB19による感染症で、風邪のような症状のあとに、特徴的な皮膚症状を伴います。その中でも特に有名なのが、「レース状紅斑(レースじょうこうはん)」と呼ばれる発疹です。
レース状紅斑は、頬に境界のはっきりした鮮やかな赤み(りんご病の名前の由来となる発疹)が出てから1〜2日後に、腕や太もも、体幹などに現れることが多いです。名前の通り、レースや網目のように薄く透けた赤い模様が、皮膚に広がるのが特徴です。形は網目状または不規則な模様で、軽く隆起していることもあります。
この発疹は、ウイルスに対する免疫反応によって、皮膚の血管に炎症が起こるためと考えられています。発疹はかゆみを伴うこともありますが、軽度であることが多いです。
レース状紅斑は通常1〜2週間で自然に消えますが、熱や運動、日光、入浴などの刺激によって、一時的に再び目立つことがあります。ただし、これらの特徴的な発疹が現れる頃には、感染力は既に低下しているため、周囲にうつる心配はほとんどありません。
この発疹の出現は、伝染性紅斑の診断において重要な手がかりとなり、医師はこの特徴的な皮膚症状から診断をつけることが多いです。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る国立感染症研究所感染症情報センター.伝染性紅斑(詳細版).国立健康危機管理研究機構 感染症情報提供サイト,https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ta/5th-disease/010/index.html(参照 2025-08-19)
CDC. About Parvovirus B19. Parvovirus B19 and Fifth Disease, https://www.cdc.gov/parvovirus-b19/about/index.html(参照 2025-08-19)
The provided text does not contain any information about an author, editor, title, publication year, or publisher. Therefore, there is nothing to extract and format according to your request.
Bloise S et al. Parvovirus B19 infection in children: a comprehensive review of clinical manifestations and management. Ital J Pediatr. 2024, 50, 261. - A.
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
解説伝染性紅斑(りんご病)は、特徴的な症状が揃えば、ある程度のセルフチェックは可能です。特に流行期(春〜初夏)に以下のような症状がみられれば、りんご病の可能性が高いと考えられます。
- 数日前に軽い風邪症状(発熱、だるさ、頭痛、喉の痛みなど)があった
- 発熱が下がったあと、両頬に赤い紅斑(平手でたたかれたような赤み)が出た
- 数日後に腕や太ももにレース状(網目状)の発疹が広がってきた
- 子どもは元気で機嫌もよい
- 発疹は出たけれど、今は熱もなく、体調も安定している
これらの特徴が当てはまる場合、典型的な伝染性紅斑である可能性が高いです。特に頬の紅斑→四肢へのレース状発疹という順番は、他の病気ではあまり見られないため、判断の手がかりになります。多くの場合は自然に治癒するため、症状が典型的で軽症であれば、自宅で様子を見ても構いません。
ただし、注意点もあります。発疹だけでは他のウイルス性発疹症(風疹、麻疹、突発性発疹など)と区別が難しい場合があります。また、大人では関節痛だけが強く出たり、典型的な発疹が出ないこともあります。特に妊婦さんや基礎疾患のある人が感染した可能性がある場合は、セルフチェックに頼らず、必ず医療機関を受診してください。
また、症状検索エンジン「ユビー」で質問に沿って回答を進めるだけで、伝染性紅斑(りんご病)かどうかのセルフチェックができます。ぜひご活用ください。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る国立感染症研究所感染症情報センター.伝染性紅斑(詳細版).国立健康危機管理研究機構 感染症情報提供サイト,https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ta/5th-disease/010/index.html(参照 2025-08-19)
CDC. About Parvovirus B19. Parvovirus B19 and Fifth Disease, https://www.cdc.gov/parvovirus-b19/about/index.html(参照 2025-08-19)
The provided text does not contain any information about an author, editor, title, publication year, or publisher. Therefore, there is nothing to extract and format according to your request. - A.
りんご病の初期症状は風邪に似た軽い症状で、感染力が最も強い時期です。
解説伝染性紅斑(りんご病)は、典型的な赤い発疹が出る前に、風邪のような初期症状が現れることがあります。伝染性紅斑の初期症状は、ウイルス感染後4〜14日ほどの潜伏期間を経て現れ、一般的には軽度の風邪のような症状が主です。
子どもでは、発熱、頭痛、倦怠感、鼻水、軽い吐き気や下痢といった症状が1~3日程度みられます。この時期は、まだ典型的な発疹が出ておらず、単なる風邪と思って見過ごされることも多いのですが、ウイルスの感染力が最も高いのはこの初期症状の時期です。
子どもでは、これらの症状のあとに、頬の赤み(叩かれたような鮮やかな赤み)や、手足や体幹のレース状(網目状)の赤みなどの特徴的な発疹が現れますが、発疹が出て病名がわかった頃には、他人にうつすリスクはほとんどなくなっています。
大人が感染した場合には、軽い体の痛みや寒気などインフルエンザのような症状がみられることもあります。また、特に女性では、関節の痛みや腫れを自覚することがあります。
りんご病の初期症状は、多くの場合軽症で、非特異的である(このウイルスに特有なものではなく、他のウイルス感染症によく似ている)ため、流行期以外に見分けることは難しく、感染を完全に防ぐのは困難です。特に妊婦や免疫低下状態の人が周囲にいる場合には、注意が必要です。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る国立感染症研究所感染症情報センター.伝染性紅斑(詳細版).国立健康危機管理研究機構 感染症情報提供サイト,https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ta/5th-disease/010/index.html(参照 2025-08-19)
CDC. About Parvovirus B19. Parvovirus B19 and Fifth Disease, https://www.cdc.gov/parvovirus-b19/about/index.html(参照 2025-08-19)
The provided text does not contain any information about an author, editor, title, publication year, or publisher. Therefore, there is nothing to extract and format according to your request.
Bloise S et al. Parvovirus B19 infection in children: a comprehensive review of clinical manifestations and management. Ital J Pediatr. 2024, 50, 261. - A.
頬の紅斑とレース状の発疹が特徴で、大人では関節痛もみられます。
解説伝染性紅斑(りんご病)では、風邪のような症状のあとに、頬や体に特徴的な発疹が現れます。伝染性紅斑の典型的な症状は2段階で現れます。
まず、初期症状として、発熱、頭痛、倦怠感、鼻水、軽い吐き気や下痢など、風邪に似た軽い症状が1〜3日程度みられます。この時期のウイルスの感染力が最も強く、周囲にうつす可能性がありますが、まだ病名を特定するのは難しい時期です。
その後、いったん熱が下がり、頬に鮮やかな紅斑(赤み)が現れます。これが「りんご病」という名前の由来です。まるで両頬を平手で叩かれたようなはっきりとした赤みが特徴で、口の周りが相対的に白く見えます。元気そうに見えることも多く、親が驚くこともあります。
1~2日後には腕や太もも、体幹などにレース状(網目状)の紅斑が広がります。かゆみは個人差があり、子どもよりも大人で強くなる傾向があります。発疹は1〜2週間で自然に消失しますが、熱や日光、運動、入浴などの刺激で一時的に再出現することがあります。
また、大人が感染した場合は、特に女性で手足の関節痛や関節炎を伴うことがあります。まれに溶血性貧血や、妊婦に感染した場合の胎児への影響(胎児水腫など)が起こるため、注意が必要です。多くの人は、軽症で自然に軽快します。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る国立感染症研究所感染症情報センター.伝染性紅斑(詳細版).国立健康危機管理研究機構 感染症情報提供サイト,https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ta/5th-disease/010/index.html(参照 2025-08-19)
CDC. About Parvovirus B19. Parvovirus B19 and Fifth Disease, https://www.cdc.gov/parvovirus-b19/about/index.html(参照 2025-08-19)
The provided text does not contain any information about an author, editor, title, publication year, or publisher. Therefore, there is nothing to extract and format according to your request.
Bloise S et al. Parvovirus B19 infection in children: a comprehensive review of clinical manifestations and management. Ital J Pediatr. 2024, 50, 261.
監修医師
診療科・専門領域
- 小児科
- 救急科