この質問の回答
この病気に関連するほかのQ&A
鼠径ヘルニア(脱腸)
公開日:
最終更新日:
鼠径ヘルニア(脱腸)のセルフチェックはできますか?
医療法人社団明世会成城内科 消化器内科
重松 秀 監修
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックができます。
解説
以下の症状がある場合、鼠径ヘルニアの可能性があります。
- 足の付け根に柔らかい膨らみがある
- 足の付け根に違和感がある
- 立った時やお腹に力を入れた時に、膨らみができたり大きくなったりする
- 起床時や静かに横になっている時は膨らみが小さくなる
- 指で押し戻せた膨らみがまた出てきた
- 膨らみの部分が痛い
- 膨らみの部分にもお腹全体にも痛みがある
- 膨らみの他に、お腹の張りや吐き気・嘔吐の症状がある
また、症状検索エンジン「ユビー」(無料)でも、質問に答えるだけで症状のセルフチェックが可能ですので、ぜひご利用ください。
あなたの受診先の鼠径ヘルニア(脱腸)の治療実績がわかります
診断された人数
関連症状があった人数
※ 実績はユビー利用者の利用状況から集計しています。
関連する病気と症状
(参考文献)
関連する質問
鼠径ヘルニア(脱腸)とはどのような病気ですか?
太ももの付け根あたりの腹筋が弱って、そこから脂肪や腸が飛び出てしまう病気です。
鼠径ヘルニア(脱腸)では、どのような症状が見られますか?
最初は立ったりお腹に力をいれたときに足の付け根にふくらみを感じます。放置するとふくらんだままになり、さらに痛みを生じることがあります。
どのような人が鼠径ヘルニア(脱腸)になりやすいですか?
高齢、やせ、家族歴、腹圧のかかる仕事や運動、前立腺の手術既往、咳を慢性的にしている人、腹膜透析、喫煙者などがリスクになります。
鼠経ヘルニア(脱腸)を予防するためにできることはありますか?
確実なものはありませんが、禁煙と適度な運動が有効とされています。
鼠径ヘルニア(脱腸)治療用のバンドを使ってもいいですか?
鼠径ヘルニア治療用のバンドの使用は勧められません。
鼠径ヘルニア(脱腸)に関連する病気や症状
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。