退院後に気をつけることはありますか?
発症から時間が経った後に起こりやすい合併症である水頭症に注意しましょう。
退院する際には、担当の先生から今後の受診について説明があると思いますので、わからないことがあればよく聞いておきましょう。
発症から時間が経ったあとに起こりやすい「水頭症」と呼ばれる合併症の有無などの確認のため、CTやMRIといった検査の定期的な受診を指示をされることがありますので、きちんと受診してください。
ご家庭では、処方された薬を忘れずに飲むとともに、血圧管理の徹底を心がけましょう。
公開日:
最終更新日:
熱田リハビリテーション病院 一般内科
森岡 万里奈 監修
(参考文献)
日本脳卒中学会 脳卒中ガイドライン[追補2019]委員会. 脳卒中ガイドライン2015[追補2019],2019.
水野 美邦. 神経内科ハンドブック第5版. 医学書院, 2016.
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
くも膜下出血
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
治療を開始してから治るまでの流れが知りたいです。
動脈瘤が見つかれば緊急手術を行い、その後2週間ほど薬を用いた治療を続けます。状態が安定したらリハビリを行っていきます。
実際、どのくらい怖い病気なのですか?
社会復帰可能な方と重い後遺症が残る方、亡くなる方がそれぞれ約3分の1ずつと言われています。
一般的にどのような治療を行いますか?
血圧を下げるなど、出血を増やさないための治療を行います。動脈瘤の再破裂を防ぐための手術を実施することもあります。
くも膜下出血はどのくらいの頻度で発生していますか?
日本における発症率は、10万人に20人程度だと言われています。
くも膜下出血を予防する方法はありますか?
禁煙、過度の飲酒をしないこと、高血圧をきちんと治療することなどが大切です。
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。