外痔核の場合、主にどのような治療をしますか?
大きく分けて保存的治療と外科的治療があります。保存的治療には「生活指導」と「薬物療法」、外科的治療には「結紮切除術」と「分離結紮法」があります。
保存的治療、外科的治療にはそれぞれ以下のものがあります。
保存的治療
生活習慣の改善
便秘にならないよう十分な水分と食物繊維を摂るようにします。
また、トイレで強くいきむ、長時間座る、体を冷やすなどの負担を避けるようにします。
薬物療法
ステロイドの塗り薬で外痔核の腫れや痛み、出血の症状を和らげます。
ただし、外科的治療と違い、根本的な治療ではありません。乙字湯(おつじとう)という漢方を用いる場合もあります。
外科的治療
①結紮切除術(けっさつせつじょじゅつ)
皮膚を切開して外側から少しずつ痔核をはがし、痔核の根本の太い血管を糸で縛り(結紮)、痔核を丸ごと切除します。
再発率が低く、外痔核に対して最も一般的に行われている手術です。
②分離結紮法(ぶんりけっさつほう)
痔核の根本を糸でしばり、痔核への血液の流れを遮断します。血液の流れが途絶えた痔核は約1〜2週間程で腐る(壊死する)ため、自然に取れます。
強い痛み、壊死した痔核から特有の臭いが出る場合があります。
医療法人社団明世会成城内科 消化器科
重松 秀 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
外痔核
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ