扁桃炎・急性扁桃炎の熱は何日続きますか?高熱が上がったり下がったりする場合の対処法を教えてください。
発熱などの症状が持続する期間は一般的に1週間程度とされますが、改善しない場合は受診をおすすめします。
発熱などの症状の持続期間は、一般的には1週間程度とされますが、扁桃炎の原因となっているウイルスや細菌の種類、患者さんの体力や免疫状態などによって異なります。
扁桃炎を起こす主なウイルスでの症状の持続時間は、以下のように考えられています。
- アデノウイルス感染症:高熱などの症状が3~7日間続くとされます。
- 伝染性単核球症:発熱などの症状の期間は個人差が大きく数日から2週間程度とされます。
発熱の対処には通常、解熱鎮痛剤が使用されますが、改善しない場合や上がったり下がったりを繰り返す場合には、かかりつけ医など医療機関の受診をご検討ください。
場合によっては、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。
真生会富山病院 耳鼻咽喉科
阿河 光治 監修
(参考文献)
南波広行ら. アデノウイルス感染症. 耳展. 2008, 51, 456~461.
日本小児科学会.“「学校、幼稚園、認定こども園、保育所において予防すべき感染症の解説」”..https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/yobo_kansensho_20230531.pdf,(参照 2025-02-18).
厚生労働省.新型コロナウイルス感染症への対応について(高齢者の皆さまへ).厚生労働省,https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/yobou/index_00013.html(参照 2025-02-18)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
扁桃炎・急性扁桃炎
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ