トイレで迷走神経反射が起こってしまう原因は何ですか?
排せつ時には血圧が下がりやすい状態になっているのに加え、副交感神経である迷走神経が活発になり、血圧と脈拍が下がることが原因です。
排尿時、排便時は副交感神経が活発(身体が休息状態)となります。迷走神経は副交感神経のひとつですので、排尿、排便時に刺激されて急に活発になることがあり、反射で血圧や脈拍が下がってしまいます。
排尿時の迷走神経反射とは、膀胱の神経を介した反射であり、排尿に伴って膀胱が縮むことで起こります。
夜間〜朝方(特に飲酒後)に起こりやすいですが、これは、アルコールや長時間寝ていることによって血管が開いて血圧が下がりやすくなっているためです。また、排尿に伴う身体の水分減少も血圧が下がりやすい一因になります。男性に多く、若い方でも起こすことがあります。
排便時の迷走神経反射とは、腸の神経を介した反射で、排便の時に腸が強く動くことにより引き起こされます。また、いきむ動作や腹痛を我慢することも迷走神経を刺激しやすく、血圧が下がりやすくなります。排尿時に比べると高齢者で起こりやすいです。
おだかクリニック 循環器内科 副院長
小鷹 悠二 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
迷走神経反射
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ