円錐切除術の術後の安静期間、仕事復帰や性行為ができるタイミングを教えてください。

個々人の病状や、手術の方法によっても異なりますので主治医と相談するのが良いでしょう。

解説

円錐切除術は術後経過が問題なければ手術の翌日には退院としている施設が多く、翌々日から仕事に復帰される方もいます。

一方で、術後の安静期間は病状や手術に用いる器具や術式、術中の出血量などさまざまな要因を踏まえて主治医(執刀医)が判断するため、上記とは大きく異なることもあります。
性交渉の再開時期に関しても、主治医(執刀医)の判断によって異なりますので一概にはお答えすることができません。

術後数週間は断続的に出血を認めることも少なくないため、創部に直接的な刺激が及ぶ性交渉はしばらく控えることが望ましいのではないかと考えます。

公開日

最終更新日

成育医療研究センター 産婦人科 共同研究員

藤井 達也 監修

おすすめのQ&A

(参考文献)

この記事をシェアする

治療が必要な患者様へのお願い

子宮頸がん

の方は説明を必ずお読みください

こちらのQRコードを

スマーフォンのカメラで読み取ってください

疾患について分かりやすくまとまっています
1

QRコードを読み取るだけ 非接触で安心

2

一問一答なので 読むのが簡単

3

どんな治療をするべきか 納得して取り組める

関連するQ&A

妊娠しているかもしれない場合、子宮頸がん検診ではどうすればいいですか?

妊娠の可能性がある場合には、その旨を検診を受ける前に伝えて対応を相談しましょう。

子宮頸がんの場合、しこりができることはありますか?

進行したり転移した場合には、しこりができることがありますが、初期ではしこりに触れることはありません。

子宮頸がんの検査結果はいつわかりますか?

通常は1ヶ月以内に検診結果がわかります。

子宮頸がん検診で出血することはありますか?

子宮頸がん検診は子宮頚部をこすって細胞を採るため、検査後に出血することがあります。

妊娠中の場合、子宮頸がん検査はいつ行いますか?

通常は妊娠初期に子宮頸がん検査を行います。

子宮頸がんと性交渉の関係性について教えてください。

子宮頸がんの原因となるウイルスは、主に性交渉により感染します。

子供でも子宮頸がんになる可能性はありますか?

性経験のない子供が子宮頸がんになる可能性は低いと考えられます。

子宮頸がんの初期症状に痛みはありますか?

子宮頸がんの初期症状として、痛みの症状が出ることは少ないです。

子宮頸がんの進行速度はどのくらいですか?

子宮頸がんは、一般的には前がん病変を経て、数年以上かけてゆっくり進行します。

お腹に痛みがある場合、子宮頸がんの可能性はありますか?

子宮頸がんの症状にお腹の痛みはありますが、ほかに症状がなければ可能性は低いと考えられます。

気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら