日中の強い眠気の原因として、どのような病気が考えられますか?

睡眠時無呼吸症候群、ナルコレプシーなどの過眠症、うつ病、不眠症、月経前症候群などが考えられます。

解説

日中の強い眠気の原因としては、夜間の睡眠不足・睡眠障害、脳の睡眠覚醒システムの機能障害(ナルコレプシーや特発性過眠症)、睡眠覚醒リズムの乱れなどが考えられ、原因に応じて背後に潜む病気が異なります。

夜間の睡眠不足・睡眠障害

夜間の睡眠不足・睡眠障害の原因としては、むずむず足症候群や痛みなどの身体症状、ストレスによる不眠症、閉塞性あるいは中枢性の睡眠時無呼吸症候群などが考えられます。
原因となる疾患の治療により、睡眠障害が改善すれば、日中の眠気が起こりにくくなります。

ナルコレプシー

ナルコレプシーは睡眠障害の一つで、睡眠を制御する中枢神経系の機能障害によるものとされています。症状としては、非常に強い発作的な眠気以外にも、レム睡眠と関連した症状(入眠時の幻覚、情動脱力発作、睡眠麻痺(金縛り)など)が見られます。睡眠発作は食事中や運転中などの不適切なタイミングにも起こります。

特発性過眠症

過度の眠気はあるものの、ナルコレプシーに特徴的な症状が見られないものです。中枢神経系に何らかの原因があるとされています。

睡眠覚醒リズムの乱れ(睡眠不足症候群)

睡眠覚醒スケジュールの不適切さから、日中の眠気や疲労、集中力の欠如、記憶障害、イライラしやすさ、焦燥感などが生じることがあります。原因は必ずしも病気とは限りません。
睡眠不足に対しては、休日に普段より長く睡眠をとる、カフェインを摂取する、昼寝をするなどの対処をする人が多いですが、最も適切な対処法は、毎日の睡眠時間を十分確保することです。

月経関連過眠症

月経前・月経時に仮眠期が出現します。経口避妊薬での治療が有効であることから、ホルモンバランスの乱れから生じる二次的なものとされています。

公開日

最終更新日

精神科・心療内科

日下 慶子 監修

おすすめのQ&A
関連する病気と症状

(参考文献)

この記事をシェアする

治療が必要な患者様へのお願い

日中の強い眠気

の方は説明を必ずお読みください

こちらのQRコードを

スマーフォンのカメラで読み取ってください

疾患について分かりやすくまとまっています
1

QRコードを読み取るだけ 非接触で安心

2

一問一答なので 読むのが簡単

3

どんな治療をするべきか 納得して取り組める

気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら