家族がノロウイルスに感染したら出勤しないほうがよいですか?
ご家族がノロウイルスに感染した場合、出勤は会社の規定を確認し、指示に従うことが大切です。
家族がノロウイルスに感染した場合、出勤を控えるべきかどうかは、職種や会社の規定によって異なります。
ノロウイルス感染症は、法律で出勤停止が義務付けられているわけではありません。しかし、感染力が非常に強いため、周囲への感染を防ぐために、自主的に休むことが推奨されます。
特に、以下の職種の場合は、出勤を控えることが強く推奨されます。
食品を扱う仕事(調理、配膳など)
ノロウイルスは食品を介して感染が広がりやすいため、症状がなくても、家族が感染している場合は、出勤を控えるべきです。多くの企業では、就業規則で定められています。
医療・福祉関係の仕事
免疫力の弱い患者さんや高齢者に感染させてしまうと、重症化するリスクがあるため、特に注意が必要です。
上記以外の職種でも、会社によっては、家族が感染した場合の対応について、就業規則で定められている場合があります。まずは、会社の規定を確認し、指示に従いましょう。
富士在宅診療所 一般内科
本間 雄貴 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
ノロウイルス(感染性胃腸炎・食中毒)
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ