ノロウイルス(感染性胃腸炎・食中毒)
「ノロウイルス」とは、ノロウイルスが体内に侵入して発症する感染症です。冬場に嘔吐物や加熱不十分な牡蠣などから感染し、嘔吐や下痢、腹痛などの症状が出ます。石鹸による手洗いや次亜塩素酸ナトリウムによる消毒が重要です。2日ほどで自然に回復しますが、水分と栄養をしっかりと補給しましょう。
医療法人財団コンフォート コンフォート豊平クリニック 内科 消化器科
石川 翔理 監修
おすすめのQ&A
もっと見る病気について
ノロウイルスが主に口から体内に侵入することで発症する感染症です。
主な感染経路は、ウイルスの付着した物品や飲食物を介した経口感染とされています。
感染後24〜48時間してから発症します。
アルコールではなく石鹸で手洗いをしましょう。嘔吐物やトイレは次亜塩素酸ナトリウムで消毒してください。
生ガキなど、加熱されていない二枚貝にウイルスが溜まっていることがあります。
ノロウイルスは11月頃から流行が始まり、12月〜翌年2月頃にピークを迎えることが多いです。
症状がなくなっても、1~4週間程度ふん便中にウイルスが排せつされることがあるため、注意が必要です。
ノロウイルスは感染力が強く、回復後も長期間の注意と衛生対策が必要です
ノロウイルスは主に経口・接触感染で、空気感染はしませんが、埃とともに周辺に散らばる塵埃感染を起こす可能性はあります。
ノロウイルスはトイレ内で長く生きるため、感染者使用後のトイレは徹底消毒が必要です。
ノロウイルスは冷凍で死滅しないため、食品の加熱と衛生管理、調理器具の消毒が重要です。
自らの手指衛生のほか、衛生管理の行き届いたお店を選ぶこと、十分加熱された食品を選ぶことが重要です。
症状について
吐き気、嘔吐、下痢、腹痛が主な症状です。他に軽度の発熱、だるさなどが現れる場合もあります。
1〜2日の潜伏期間の後、嘔吐や下痢、腹痛などが2日間ほど続きます。
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
ノロウイルス感染症では発熱することがあります。38℃以下のことが多いです。
ノロウイルスは嘔吐がない場合もあり、症状はさまざまで、軽症でも感染対策が重要です。
新生児のノロウイルス感染は重症化しやすく、脱水などに注意が必要で、速やかな医療機関の受診が重要です。
治療について
受診について
脱水のおそれや疑いがある方や、乳幼児や高齢の方は、消化器内科(小児は小児科)を受診しましょう。
ノロウイルス感染症はオンライン診療も可能ですが、医療機関によっては対応困難な場合もあります。
ノロウイルス自体に特効薬はなく、オンラインで購入できる市販薬はあくまでも対症療法です。
診断について
手続きや支援について
検査について
薬について
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ