ウイルス性胃腸炎
と症状の関連性をAIで無料でチェック
更新日:1/25/2023
最もあてはまる症状を1つ選択してください
ウイルス性胃腸炎について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
ウイルス性胃腸炎とは
ウィルス感染によって腹痛、嘔吐や下痢などの胃腸症状が引きおこる状態。代表的にはノロウィルスや小児ではロタウィルスが多い。ウィルスは未知のウィルスも含め多数種類がいるので、原因ウィルスが判定されない場合も多い。数日~1週間、長くても2週間程度の症状で改善する場合がほとんど。特別な薬は不要で、対症療法(痛いときは痛み止め、吐き気には吐き気止めなど)が治療の中心。
ウイルス性胃腸炎の特徴的な症状
対処法
ウィルスを除去する治療薬はないため、基本的には対症療法として、症状に対する治療を行う。腹痛があれば痛み止め、吐き気があれば吐き気止めを使用する。下痢は基本的には異物を排出させる生理現象なので、ウィルスを早く排泄させる目的では下痢止めは使用しない。脱水にならないように適宜水分補給を行うが、食事や水分が摂れない場合は入院して点滴を行う場合もある。
詳しい解説
近所の病院検索
ウイルス性胃腸炎のQ&A
ウイルス性胃腸炎とはどのような病気ですか?
ノロウイルスやロタウイルスといったウイルスに感染することで、嘔吐や下痢などの症状を引き起こす病気です。
詳細を見るウイルス性胃腸炎と「お腹の風邪」は違う病気ですか?
同じ病気と考えていいでしょう。
詳細を見る原因となるウイルスには、どのようにして感染するのでしょうか?
原因となるウイルスが口から体内に入る「経口感染」によって感染します。
詳細を見るウイルスの感染ルートとしては、どのようなものが考えられますか?
ウイルスに感染した周りの人からの感染や、汚染された水や食品からの感染が考えられます。
詳細を見るウイルス性胃腸炎を放置するとどうなりますか?
自然と治る場合も多いですが、下痢による脱水症状には注意が必要です。
詳細を見るウイルス性胃腸炎とは、どんな症状ですか?
主に腹痛、吐き気や嘔吐、下痢、発熱などの症状です。
詳細を見るウイルス性胃腸炎の初期症状には何がありますか?
突然の腹痛、下痢、嘔吐が初期症状として見られます。
詳細を見るウイルス性胃腸炎と症状が似ている他の病気はありますか?
食べ物の中の細菌によって発症する、細菌性胃腸炎があります。
詳細を見るどのようにしてウイルス性胃腸炎の診断をするのでしょうか?
症状のみから診断する場合も多いです。便の中のウイルスの有無を調べることもあります。
詳細を見るウイルス性胃腸炎の場合、どのような検査を行いますか?
便の中のウイルスの有無を検査するほか、脱水がひどい場合は血液・尿検査を行うこともあります。
詳細を見るウイルス性胃腸炎は、一般的にどのような治療をするのでしょうか?
吐き気や下痢などへの対症療法が中心です。腸の状態を整える薬や、吐き気を止める薬を使います。
詳細を見る治療を開始してから治るまでの流れが知りたいです。
通常、ウイルスが便ととともに排出されて数日程度で回復します。
詳細を見る治療中に、日常生活で気をつけることは何でしょうか?
脱水には注意が必要です。十分な水分補給を心がけましょう。
詳細を見る嘔吐したときは、どのような応急処置をするといいでしょうか?
嘔吐した直後は胃腸を休めてください。落ち着いたら水分補給をして、その後少しずつ固形物を摂取していきます。
詳細を見る嘔吐物や便の処理、汚れた衣類はどうしたらいいですか?
感染を周りに広げないために、素手で触らないことが大事です。処理後は消毒や換気を十分に行います。
詳細を見るウイルス性胃腸炎の予防方法はありますか?
手洗い、消毒、食事の十分な加熱などが大切です。生活環境を清潔に保ちましょう。
詳細を見る一般的にどのような薬を飲んで治療しますか? 副作用はありますか?
腸の状態を整える整腸剤のほか、吐き気が強い場合は制吐剤(せいとざい)を使うこともあります。
詳細を見る薬はいつまで飲むのでしょうか?ずっと飲み続けなくてはいけないのでしょうか?
下痢や吐き気などの症状が落ち着けば、薬を飲み続ける必要はありません。
詳細を見る薬が効かない場合はどうしたらいいですか?
薬を調整してもらうことを検討します。
詳細を見る医療機関を受診する目安はありますか?
水分もとれない状態の場合は受診をおすすめします。
詳細を見るウイルス性胃腸炎の場合、どの診療科を受診したらよいですか?
内科もしくは消化器内科を受診しましょう。
詳細を見る
監修医師
診療科・専門領域
- 内科