ウイルス性胃腸炎
との関連性をAIで無料でチェック
監修医師
埼玉県済生会川口総合病院消化器内科 医長
吉岡 藍子
ウイルス性胃腸炎について症状検索エンジン「ユビー」でわかること
本サービスではいくつかの質問に答えると、次の内容を確認することができます
ウイルス性胃腸炎と関連性のある病気
適切な診療科
ウイルス性胃腸炎でおすすめの病院
※ コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
最もあてはまる症状を1つ選択してください
当てはまる症状がない方は
何科に関連するかを知りたい方は
ウイルス性胃腸炎とは
ウィルス感染によって腹痛、嘔吐や下痢などの胃腸症状が引きおこる状態。代表的にはノロウィルスや小児ではロタウィルスが多い。ウィルスは未知のウィルスも含め多数種類がいるので、原因ウィルスが判定されない場合も多い。数日~1週間、長くても2週間程度の症状で改善する場合がほとんど。特別な薬は不要で、対症療法(痛いときは痛み止め、吐き気には吐き気止めなど)が治療の中心。
関連症状
感染して1-2日程度で腹痛、下痢、嘔吐などの胃腸症状が出現する。発熱を伴うこともある。通常は症状出現してから3日以内に自然に改善するが、1週間程度症状が続く場合もある。また、糞便中のウィルスは長いと1か月近く残る場合がある。下痢が激しく脱水症状をきたしてしまうこともある。
対処法
ウィルスを除去する治療薬はないため、基本的には対症療法として、症状に対する治療を行う。腹痛があれば痛み止め、吐き気があれば吐き気止めを使用する。下痢は基本的には異物を排出させる生理現象なので、ウィルスを早く排泄させる目的では下痢止めは使用しない。脱水にならないように適宜水分補給を行うが、食事や水分が摂れない場合は入院して点滴を行う場合もある。
詳しい解説
「ウイルス性胃腸炎」の解説を読む近所の病院検索
ウイルス性胃腸炎の専門医がいる病院を見る最新のガイドライン・医療水準を取り込んだデータベースを元に関連する病気・症状を表示しています。信頼性の高い医療情報の提供に向けて
ウイルス性胃腸炎に関連する他の症状からも調べられます
監修医師
埼玉県済生会川口総合病院消化器内科 医長
吉岡 藍子
診療科・専門領域
- 消化器内科
- 外科
新潟大学医学部卒。
済生会新潟病院、新潟大学医歯学総合病院に消化器内科医として勤務。
その後、新潟大学大学院病理学教室にて博士取得。
県内市中病院である燕労災病院、長岡赤十字病院消化器内科副部長を経て、2018年4月から埼玉県済生会川口総合病院消化器内科医長として勤務。
監修医師詳細