細菌性胃腸炎
と症状の関連性をAIで無料でチェック
更新日:2024/07/24
あなたの症状と細菌性胃腸炎の関連をAIでチェックする
細菌性胃腸炎について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
細菌性胃腸炎とはどんな病気ですか?
細菌感染によって腹痛、嘔吐や下痢などの胃腸症状が引きおこる状態。血便や発熱を伴うことがある。どの細菌かによって、感染から症状出現までの潜伏期間、症状継続の期間やどんな症状が出るかなど経過がさまざま。食中毒として起こることが多く、特に夏季に多い。 また、他の病気で抗生剤を使っていてしばらくして下痢症状が起こるときは、薬剤性腸炎が疑われる。腸内細菌のバランスが崩れてある種の細菌が増えてしまうことで引き起こされたり、薬剤自体が腸粘膜を傷つけて出血性腸炎を起こすことがある。
細菌性胃腸炎の特徴的な症状はなんですか?
次の症状などが特徴として見られます
細菌性胃腸炎への対処法は?
原因菌や症状の程度によっては抗生物質(抗菌薬)は不要で、ウィルス性胃腸炎と同様に対症療法のみで改善することも多い。脱水症状が強い場合や他の合併症が疑われる場合は入院治療が必要。数日から2週間程度で改善する場合が多いが、症状が長引いて、感染性腸炎後の過敏性腸症候群をきたしたり、合併症で重症化することもある。
詳しい解説
「細菌性胃腸炎」の解説を読む細菌性胃腸炎の専門医がいる近くの病院はありますか?
細菌性胃腸炎の専門医がいる病院を見る細菌性胃腸炎のQ&A
- A.
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る以下の症状が出現した場合、細菌性腸炎(食中毒)の可能性があります。
また、1週間以内に火の通っていない肉や魚介類などの生物を食べている場合、傷んだり時間がたっている食べ物を食べている場合には、細菌性腸炎の可能性が上がります。同じような症状の人が周囲にいる場合も注意が必要です。
症状検索エンジン「ユビー」で質問に沿って回答を進めるだけで、無料で細菌性腸炎かどうかのセルフチェックができます。ぜひ、ご活用ください。 - A.
特徴的な初期症状はありません。数時間から数日の潜伏期間の後、腹痛や下痢、嘔吐などが起こります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る細菌性腸炎(食中毒)は突然発症するため、予兆となるような初期症状はありません。
発症の経過としては、数時間から数日の潜伏期間の後、腹痛や下痢、嘔吐などが起こります。発熱や血便が見られることもあります。
症状の出方や潜伏期間は、原因となった細菌の種類によって異なります。
そのため、一定ではありませんが、典型的には嘔吐→腹痛→下痢の順番で症状が現れることが多いと言われています。 - A.
腹痛や下痢や嘔吐が主な症状です。また、発熱や血便を伴うことも多いです。
解説細菌性腸炎(食中毒)の主な症状は以下が挙げられます。
腸炎はその原因によって、ウイルス性と細菌性に分けられます。
ウイルス性の腸炎では小腸の炎症を起こすことが多く、主な症状は水のような下痢(水様便)や嘔吐などです。
一方、細菌性腸炎では大腸の炎症を起こすことが多いと言われています。粘り気のある便や血便、発熱が見られる場合もあり、症状が強い傾向があります。
このように、細菌性腸炎ではウイルス性腸炎よりも腹痛や下痢の症状が強いのが特徴で、発熱や血便といった症状も細菌性の方が起こりやすいです。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る小俣 政男ほか. 専門医のための消化器病学 第2版. 医学書院. 2013
窪田忠夫. ブラッシュアップ急性腹症 第2版. 中外医学社. 2018
酒見 英太. ジェネラリストのための内科診断リファレンス. 医学書院. 2014 - A.
原因となる細菌が、食品や手などを介して口から入ることで起こります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る細菌性腸炎(食中毒)の原因は、原因となる細菌を口から摂取することです。いわゆる、経口感染で発症します。
具体的には、細菌を含んだ食品を食べたり、細菌に触れた手で触ったものを口にしたりすることで感染します。
場合によっては、細菌によって作られた毒素を摂取することで発症した腸炎も、細菌性腸炎に含める場合もあります。
原因となった食品によって、原因菌を推定することができることもあります。例えば、以下のような場合があります。- 加熱不十分な鶏肉:カンピロバクター
- 卵や乳製品:サルモネラ
- 加熱不十分な牛肉:大腸菌
- おにぎりや弁当:黄色ブドウ球菌
- 魚介類:腸炎ビブリオ
細菌性胃腸炎について、医師からのよくある質問
- 便がゆるいか、あるいは下痢をしていますか?
- 便の悪臭が強いですか?
- お腹の痛みがありますか?
- 体温は37.5℃以上ですか?
- 体のだるさはありますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 消化器内科