労作性狭心症
公開日:
最終更新日:
労作性狭心症の治療方法を教えてください。
おだかクリニック 循環器内科 副院長
小鷹 悠二 監修
内服薬の使用のほか、心臓の血流を改善させるカテーテル治療やバイパス手術などが行われることがあります。
解説
狭心症の治療の基本は薬物治療です。心臓の負担を下げるための薬や心臓の血管を広げる薬、血を固まりにくくする薬などが使われます。
また、心臓カテーテル治療や冠動脈バイパス術といった血流を改善する治療が行われることも多いです。これらの治療を実施するかどうかは、心臓の血管の細さや形状を考慮した上で判断していきます。
その他、心臓リハビリといって、心臓に危険な負担をかけない程度の有酸素運動も推奨されます。
関連する病気と症状
(参考文献)
ほかの労作性狭心症の質問
労作性狭心症とはどのような病気ですか?
心臓の筋肉の血管が狭くなることにより、運動時などに心臓の血流が不足してしまう病気です。
労作性狭心症の原因は何でしょうか?
心臓の筋肉の血管の動脈硬化が原因になります。そのため、動脈硬化を引き起こす生活習慣病などが発症リスクとなります。
労作性狭心症には初期症状はありますか?
よくある初期症状として、体を動かした時や軽い運動をした時に胸の圧迫感や重苦しさ等を感じることがあります。
労作性狭心症の場合、病院を受診する目安はありますか?
これまでなかった胸痛等の症状を自覚する場合には、一度受診を検討しましょう。
労作性狭心症の場合、何科を受診したらよいですか?
循環器内科を受診しましょう。かかりつけ医がいる場合、一度そちらで相談してもよいでしょう。
労作性狭心症に関連する病気や症状
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について回答しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。