妊娠高血圧症候群
「妊娠高血圧症候群」とは、妊娠中に高血圧になる病気で、以前までは「妊娠中毒症」と呼ばれていました。妊婦の約5%に起こり、重症になると肝臓や腎臓の障害、脳出血、胎児の発育不全などの症状が出ます。糖尿病や高血圧、肥満、高齢妊娠の人などがなりやすいです。初期の自覚症状は少ないので、妊婦健診を受けましょう。
成育医療研究センター 産婦人科 共同研究員
藤井 達也 監修
おすすめのQ&A
もっと見る病気について
妊娠中に血圧が高くなる病気です。血圧以外にもむくみや頭痛、赤ちゃんの調子が悪くなるなどさまざまな悪影響をもたらします。
従来は妊娠中毒症と呼ばれていましたが、2005年に妊娠高血圧症候群に改称となりました。
脳出血や全身の臓器障害などで死亡することがあります。
糖尿病や高血圧、肥満、高齢妊娠の人などがなりやすいです。
確実に予防することはできませんが、適度な運動や経口薬の内服などで、リスクを減らすことができるかもしれません。
栄養指導に従って、バランスの良い健康的な食生活を送りましょう。
症状について
明確な原因は分かりませんが、胎盤が関係していると考えられています。高血圧や基礎疾患の有無などが、発症のリスク因子になります。
自覚症状がないこともありますが、むくみ、頭痛、気分不快などのさまざまな症状を伴うこともあります。
自覚症状は少なく、妊婦健診で見つかることが多いです。頭痛やむくみがあることもあります。
妊娠高血圧症候群のセルフチェックは、自宅での血圧測定が重要となります。
胎児にも影響します。お腹の中で育ちが悪くなることなどがあります。
治療について
受診について
(参考文献)
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです