治験に参加したい場合、募集中の治験の探し方や登録手順を教えてください。

通院中の医療機関からの紹介や、治験募集サイトに登録するのが一般的です。興味のある治験に応募し、事前検診を受けて条件に合えば参加が決定します。

解説

具体的な登録手順に関しては、個々の治験によって異なる場合があります。特定の疾患を対象とした治験では、通院中の医療機関で主治医から案内されるケースが一般的です。

また、インターネットの治験募集サイトに登録する方法もあります。この場合、多くのサイトがあり、無料で登録できます。登録時には、年齢や性別、健康状態などの基本情報を入力します。登録が完了すると、自分の条件に合いそうな治験の案内がメールなどで届くようになります。興味のある治験を見つけたら、サイト経由で応募します。その後、担当者からの連絡があり、より詳しい説明を受けたうえで、事前検診に参加します。この検診で血液検査や問診などを行い、最終的な参加条件を満たしていると判断されれば、治験に参加となります。

また、このほかにも主治医から案内される場合や、主治医に相談する方法もあります。

公開日

最終更新日

富士在宅診療所 一般内科

本間 雄貴 監修

関連する質問
治験に参加していることを家族や職場に話してもよいですか?

ご自身の判断で話して基本的には問題ありません。あなたの許可なく病院側から情報が漏れることは決してないので、ご安心ください。

治験の参加中に他の薬を飲んでも大丈夫ですか?

禁止されている場合もあるため、担当者に確認してください。

治験の参加中に体調が悪くなったら、誰に相談すればよいですか?

すぐに治験担当の医師やCRC(治験コーディネーター)へ相談してください。

治験が行える病院は決まっていますか?

どの病院でもできるわけではなく、国が定めた設備や人員の厳しい基準を満たした、特定の医療機関に限られます。

治験は中止できますか?

いつでも本人の自由な意思で中止できます。理由を問われることなく、不利益な扱いを受けることもありません。

治験に参加する場合でも医療費はかかりますか?

治験に関する検査や薬代は、原則、製薬会社が負担するため、自己負担がないケースが多いです。副作用の治療費も同様に補償されます。

治験に参加するメリットとデメリットを教えてください。

メリットは社会貢献や詳細な健康診断など。デメリットは副作用のリスクや時間・行動の制限です。両方を理解することが大切です。

治験に参加すると体に影響はありますか?

開発中の薬のため、副作用が起こる可能性はあります。しかし専門家が慎重に計画し、参加者の健康状態は厳重に管理されます。

治験が必要な理由を教えてください。

動物実験だけでは人での効果や安全性はわからないためです。人での有効性と安全性を証明し、薬として承認されるために不可欠です。

治験に参加したい場合、募集中の治験の探し方や登録手順を教えてください。

通院中の医療機関からの紹介や、治験募集サイトに登録するのが一般的です。興味のある治験に応募し、事前検診を受けて条件に合えば参加が決定します。

関連する病気と症状

(参考文献)

この記事をシェアする

治療が必要な患者様へのお願い

治験

の方は説明を必ずお読みください

こちらのQRコードを

スマーフォンのカメラで読み取ってください

疾患について分かりやすくまとまっています
1

QRコードを読み取るだけ 非接触で安心

2

一問一答なので 読むのが簡単

3

どんな治療をするべきか 納得して取り組める

気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。