粉瘤で薬が効かない場合、どうしたらよいですか?
炎症を起こし抗生物質などの効果がみられない場合は、切開して袋の中の膿を排出させることが推奨されます。
粉瘤で行われる薬物治療としては、炎症を起こしている場合に行われる副腎皮質ステロイドの注射や抗生物質の使用が一般的です。
しかし、強い痛みがあったり腫れがひどくなっている場合は、薬があまり効かないこともあります。
その場合には、早急に切開して袋の中の膿を排出させること(切開・排膿)が推奨されています。切開・排膿して炎症が治癒したあとに期間を置いて、袋ごと摘出します。
切除する場合は、通常、皮膚の表面を切開して中の袋状のものを取り出します。顔など目立つ場所の場合には、できる限り傷を小さくする手法も用いられます。
切除する場合、特別大きなものでない限り、局所麻酔による日帰り手術が可能です。
東日本橋内科クリニック 循環器内科 院長
白石 達也 監修
(参考文献)
公益社団法人日本皮膚科学会.アテローム(粉瘤) Q6 - 皮膚科Q&A(公益社団法人日本皮膚科学会).公益社団法人日本皮膚科学会,https://www.dermatol.or.jp/qa/qa17/q06.html(参照 2025-01-23)
公益社団法人日本皮膚科学会.アテローム(粉瘤) Q9 - 皮膚科Q&A(公益社団法人日本皮膚科学会).公益社団法人日本皮膚科学会,https://www.dermatol.or.jp/qa/qa17/q09.html(参照 2025-01-23)
一般社団法人 日本形成外科学会.粉瘤(アテローム・表皮嚢腫).日本形成外科学会,https://jsprs.or.jp/general/disease/shuyo/hifu_hika/funryu.html(参照 2025-01-23)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
粉瘤
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ