粉瘤
と症状の関連性をAIで無料でチェック
更新日:2024/04/10
あなたの症状と粉瘤の関連をAIでチェックする
粉瘤について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
粉瘤と特に関連する症状について
次のような症状がある方はご注意ください。
乳房のしこりがある
- 症状の経過
- 改善も悪化もしていない
患部が腫れている
- 自覚した時期
- 1か月以上前から
粉瘤とはどんな病気ですか?
いわゆる’おでき’です。しこりの中身は垢(角質)で、徐々に大きくなります。
粉瘤の特徴的な症状はなんですか?
次の症状などが特徴として見られます
粉瘤への対処法は?
悪いものではないので放置しても構いませんが、菌が入って感染を併発すると腫れて痛くなるため、手術で除去することをすすめます。皮ふ科を受診しましょう。
粉瘤の専門医がいる近くの病院はありますか?
粉瘤の専門医がいる病院を見る粉瘤のQ&A
- A.
粉瘤とストレスの関係は明確にはわかっていません。
解説粉瘤が発生する原因は明確になっておらず、ストレスとの関係も不明です。
粉瘤ができるきっかけとしては、皮膚にケガを負ってできた傷や、皮膚の感染症やニキビなどが一般的に知られています。
発生するメカニズムとして、毛穴の上部の皮膚が内部に入り込んで、袋状のものができると考えられています。
ほかには、毛穴がない部分(足の裏や手のひらなど)にできた粉瘤の場合には、小さな傷や手術の傷ができることで皮膚の一部が内側に入り込み、さらにウイルス感染が関わるともされています。
なお、粉瘤では皮膚の内部に角質や皮脂がたまっていることから、不潔にしていることが原因と誤解される場合もありますが、関係ありません。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る公益社団法人日本皮膚科学会.アテローム(粉瘤) Q3 - 皮膚科Q&A(公益社団法人日本皮膚科学会).公益社団法人日本皮膚科学会,https://www.dermatol.or.jp/qa/qa17/q03.html(参照 2025-01-23)
公益社団法人日本皮膚科学会.アテローム(粉瘤) Q2 - 皮膚科Q&A(公益社団法人日本皮膚科学会).公益社団法人日本皮膚科学会,https://www.dermatol.or.jp/qa/qa17/q02.html(参照 2025-01-23)
一般社団法人 日本形成外科学会.粉瘤(アテローム・表皮嚢腫).日本形成外科学会,https://jsprs.or.jp/general/disease/shuyo/hifu_hika/funryu.html(参照 2025-01-23)
山口敏之ほか. 粉瘤症例の検討. 日臨外会誌. 2007, 68, 547-551. - A.
皮膚科や形成外科を受診し、処置を受けてください。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る粉瘤が痛い場合には、炎症を起こしている可能性があります。皮膚科や形成外科を受診して、できるだけ早く処置を受けてください。
炎症の原因は、皮膚の中の袋状のものがなんらかの理由で壊れて、周囲に角質や皮脂が流れ、それに対して異物反応が起こっていると考えられています。
細菌感染も起こると、さらに症状は悪化します。なお、炎症を起こした粉瘤は炎症性アテロームとも呼ばれます。
炎症したり化膿すると治療が長引く可能性があるので、できる限り早く医療機関を受診することが大切です。
医療機関では、副腎皮質ステロイド剤の注入や抗生物質の使用、場合によっては切開することもあります。 - A.
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
解説以下のような症状がある場合には、粉瘤の可能性があります。
- 皮膚に半球状の膨らみがある。特に、顔、首、耳たぶや耳のうしろ、背中などにできている
- 皮膚の膨らみが、時間とともに少しずつ大きくなっている
- 膨らみの中央部に黒い点があり、力を加えるとドロドロした臭いのある物質が出てくる
- 皮膚の膨らみの部分が、赤く腫れて痛みを伴う
しかしながら、粉瘤に似た皮膚の膨らみを症状とする病気はほかにも数多くあり、セルフチェックは難しいことがあります。医療機関を受診することをご検討ください。
また、症状検索エンジン「ユビー」で質問に沿って回答を進めるだけで、粉瘤かどうかのセルフチェックができます。ぜひご活用ください。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る公益社団法人 日本皮膚科学会.“アテローム(粉瘤)”.皮膚科Q&A.https://www.dermatol.or.jp/qa/qa17/q01.html,(参照 2025-01-23).
一般社団法人 日本形成外科学会.粉瘤(アテローム・表皮嚢腫).日本形成外科学会,https://jsprs.or.jp/general/disease/shuyo/hifu_hika/funryu.html(参照 2025-01-23) - A.
皮膚に半球状の膨らみが現れます。最初は小さい病変も、通常、時間とともに大きくなります。
解説粉瘤の症状は、皮膚にできる半球状の膨らみです。初期のみに現れる症状は特になく、皮膚の膨らみは、通常時間とともに大きくなります。
身体のどの部分にもできますが、特に顔、首、耳たぶや耳の後ろ、背中などにできやすい傾向があります。
時間とともに膨らみは少しずつ大きくなり、放置すると野球のボール程度の大きさになることもあります。
膨らみの中央部に黒い点があり、力を加えるとその部分からドロドロして臭いがある物質が出てくることがあります。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る公益社団法人 日本皮膚科学会.“アテローム(粉瘤)”.皮膚科Q&A.https://www.dermatol.or.jp/qa/qa17/q01.html,(参照 2025-01-23).
一般社団法人 日本形成外科学会.粉瘤(アテローム・表皮嚢腫).日本形成外科学会,https://jsprs.or.jp/general/disease/shuyo/hifu_hika/funryu.html(参照 2025-01-23) - A.
粉瘤では皮膚に半球状の膨らみが現れます。通常、時間とともに大きくなり、炎症を起こすと痛みを伴います。
解説粉瘤の症状は、皮膚にできる半球状の膨らみです。身体のどの部分にもできますが、特に顔、首、耳たぶや耳のうしろ、背中などにできやすい傾向があります。
時間とともに少しずつ大きくなり、放置すると野球のボール程度の大きさになることもあります。
膨らみの中央部に黒い点状のものが現れ、力を加えるとその部分からドロドロして臭いがある物質が出てくることがあります。
また、外からの刺激によって袋状の構造が壊れてしまい、皮膚の内部に袋の中に入っていた角質や皮脂などが排出され、これに対して異物反応が起きると、炎症を起こして赤く大きく腫れて痛みを感じることもあります。これに細菌感染が加わるとさらに炎症は悪化します。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る公益社団法人 日本皮膚科学会.“アテローム(粉瘤)”.皮膚科Q&A.https://www.dermatol.or.jp/qa/qa17/q01.html,(参照 2025-01-23).
一般社団法人 日本形成外科学会.粉瘤(アテローム・表皮嚢腫).日本形成外科学会,https://jsprs.or.jp/general/disease/shuyo/hifu_hika/funryu.html(参照 2025-01-23)
粉瘤について、医師からのよくある質問
- 皮ふにコブ状のものがある、または触れますか?
- 体の一部に熱をもっている部分がありますか?
- 中心にかさぶたが出来ているようなしこりが皮ふに出来ていますか?
- 乳房にしこりがあると感じますか?
- 患部は腫れていますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 内科