粉瘤の原因にストレスは関係ありますか?
粉瘤とストレスの関係は明確にはわかっていません。
粉瘤が発生する原因は明確になっておらず、ストレスとの関係も不明です。
粉瘤ができるきっかけとしては、皮膚にケガを負ってできた傷や、皮膚の感染症やニキビなどが一般的に知られています。
発生するメカニズムとして、毛穴の上部の皮膚が内部に入り込んで、袋状のものができると考えられています。
ほかには、毛穴がない部分(足の裏や手のひらなど)にできた粉瘤の場合には、小さな傷や手術の傷ができることで皮膚の一部が内側に入り込み、さらにウイルス感染が関わるともされています。
なお、粉瘤では皮膚の内部に角質や皮脂がたまっていることから、不潔にしていることが原因と誤解される場合もありますが、関係ありません。
東日本橋内科クリニック 循環器内科 院長
白石 達也 監修
(参考文献)
公益社団法人日本皮膚科学会.アテローム(粉瘤) Q3 - 皮膚科Q&A(公益社団法人日本皮膚科学会).公益社団法人日本皮膚科学会,https://www.dermatol.or.jp/qa/qa17/q03.html(参照 2025-01-23)
公益社団法人日本皮膚科学会.アテローム(粉瘤) Q2 - 皮膚科Q&A(公益社団法人日本皮膚科学会).公益社団法人日本皮膚科学会,https://www.dermatol.or.jp/qa/qa17/q02.html(参照 2025-01-23)
一般社団法人 日本形成外科学会.粉瘤(アテローム・表皮嚢腫).日本形成外科学会,https://jsprs.or.jp/general/disease/shuyo/hifu_hika/funryu.html(参照 2025-01-23)
山口敏之ほか. 粉瘤症例の検討. 日臨外会誌. 2007, 68, 547-551.
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
粉瘤
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ