粉瘤が臭うのは正常ですか?
粉瘤の表面にある穴から、ドロドロと臭いのあるものが出てくることがあります。
粉瘤の病変である皮膚の膨らみの中央部に黒い点状のものが見え、力を加えるとその部分からドロドロとした臭いのある物質が出てくることがあります。この物質は、粉瘤の中身である角質や皮脂です。
粉瘤による皮膚の膨らみを指などで圧迫して、無理に膿を出そうとすると、周りに炎症が広がって重症化する恐れがあります。炎症を起こすと痛みを伴い、治療にも時間がかかる場合がありますので注意が必要です。
さらに、粉瘤と似た症状を呈する他の皮膚疾患もあるため、まだ粉瘤と診断されていない場合には、正確な診断を受ける必要があります。
そのため、粉瘤であったり、粉瘤が疑われる場合には、ご自身で対処しようとせず、医療機関で治療を受けるようにしましょう。
公開日:
最終更新日:
東日本橋内科クリニック 循環器内科 院長
白石 達也 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
粉瘤
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
「粉瘤」とはどのような病気ですか?
皮膚の内側に角質や皮脂がたまり、半球状の膨らみが現れる皮膚疾患のひとつです。
粉瘤の原因は何がありますか?
粉瘤の原因は不明ですが、ケガやニキビなどがきっかけで発生する場合があります。
粉瘤ではどのような症状がありますか?
粉瘤では皮膚に半球状の膨らみが現れます。通常、時間とともに大きくなり、炎症を起こすと痛みを伴います。
粉瘤には初期症状はありますか?
皮膚に半球状の膨らみが現れます。最初は小さい病変も、通常、時間とともに大きくなります。
粉瘤の場合、主にどのような治療をしますか?
部位や症状により異なります。炎症や破裂を起こす可能性が高い場合は、手術で切除することがあります。
粉瘤が疑われる場合、何科を受診したらよいですか?
皮膚科や形成外科を受診してください。
粉瘤が疑われる場合、病院を受診する目安はありますか?
皮膚の膨らみが気になるほど大きい場合や、痛みを伴う場合などは病院を受診してください。
粉瘤のセルフチェックはできますか?
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
粉瘤は主にどのような薬で治療しますか?副作用はありますか?
症状等により異なります。炎症がある場合には、副腎皮質ステロイドや抗生物質が使用されることがあります。
粉瘤で薬が効かない場合、どうしたらよいですか?
炎症を起こし抗生物質などの効果がみられない場合は、切開して袋の中の膿を排出させることが推奨されます。
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。