ほかのQ&A
公開日:
最終更新日:
バセドウ病とはどのような病気ですか?
医療法人泰水会濵﨑クリニック 糖尿病・内分泌科
濵﨑 秀崇 監修
甲状腺ホルモンがたくさんつくられることで代謝が活発になりすぎて、さまざまな臓器に負荷がかかる病気です。
解説
バセドウ病とは、甲状腺ホルモンがたくさんつくられることで代謝が活発になりすぎて、さまざまな臓器に負荷がかかる病気です。
甲状腺はのどぼとけの下にある小さな臓器で、甲状腺ホルモンという体全体の代謝(体の中の古いものを壊し、新しいものをつくる働き)を促進するホルモンをつくり出す働きをしています。
通常であれば、甲状腺ホルモンは多すぎたり少なすぎたりしないよう、分泌量のバランスが保たれています。
しかし、なんらかの原因によって自身の免疫が甲状腺を刺激するようになると、甲状腺ホルモンが必要以上につくられるようになってしまいます。
これによって体の代謝が異常に活発になり、さまざまな症状を引き起こすのがバセドウ病です。
「ユビー」でわかること
AIの質問に答えるだけで、 あなたの症状に関連性があるかわかる
バセドウ病に関する、 適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
回答結果を病院に連携できるため、診察がスムーズ
※一部の医療機関で対応
関連する病気と症状
(参考文献)
関連する質問
バセドウ病を治療しないとどうなりますか?
高熱、不整脈、嘔吐・下痢、心不全などの重い臓器障害のほか、けいれんや意識障害を起こすようになります。
どんな人がバセドウ病になりやすいですか?
バセドウ病は20~40歳代にかけて、特に若い女性に多い病気と言われています。
バセドウ病の場合、受診が必要となる目安はありますか?
急な体重の減り、首の腫れ、どきどきする感じなどの症状があるときは受診を検討しましょう。
バセドウ病の症状には何がありますか?
脈が速くなる、急に体重が減る、手が震える、汗をかく、首が腫れる、眼が大きく前に出るなどの症状が見られます。
甲状腺クリーゼと症状が似ている他の病気はありますか?
心臓病や胃腸の病気、脳の病気と症状が似ていますが、発熱と併せて全身の症状が出ることが甲状腺クリーゼの特徴です。
バセドウ病に関連する病気や症状
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。