バセドウ病
と症状の関連性をAIで無料でチェック
更新日:1/25/2023
最もあてはまる症状を1つ選択してください
バセドウ病について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
バセドウ病と特に関連する症状について
次のような症状がある方はご注意ください。
胸がどきどきする
- 症状の頻度
- ほぼ毎日同じような症状がある
バセドウ病のQ&A
バセドウ病とはどのような病気ですか?
甲状腺ホルモンがたくさんつくられることで代謝が活発になりすぎて、さまざまな臓器に負荷がかかる病気です。
詳細を見るバセドウ病を放置するとどうなりますか?
高熱、不整脈、嘔吐・下痢、心不全などの重い臓器障害のほか、けいれんや意識障害を起こすようになります。
詳細を見るバセドウ病にはどのような人がなりやすいですか?
若い女性に多い病気です。
詳細を見るどのような症状が見られますか?
脈が速くなる、急に体重が減る、手が震える、汗をかく、首が腫れる、眼が大きく前に出るなどの症状が見られます。
詳細を見るどのようにして診断しますか?
特徴的な症状の有無、甲状腺に関わるホルモンや抗体の異常の有無から診断します。
詳細を見るどのような検査を行いますか?
血液検査や甲状腺エコー、甲状腺シンチグラム検査などを行います。
詳細を見る自己抗体とはなんですか?
自分自身の体の成分に対してできる抗体のことです。
詳細を見る一般的にどのような治療を行いますか?
甲状腺の働きを抑える薬での治療、甲状腺を小さくする放射線治療、手術の3つがあります。
詳細を見る治療を開始してから治るまでの流れが知りたいです。
一般的には、甲状腺の状態を定期的にチェックしながら薬物治療を行います。副作用が出たら、薬の変更や、放射線治療や手術の実施を検討します。
詳細を見る診断後に日常生活で気を付けることは何でしょうか?
心身が疲労するような重労働や激しい運動はなるべく避け、喫煙者は禁煙しましょう。
詳細を見る一般的によく飲まれる薬は何ですか? また、副作用はありますか?
甲状腺ホルモンを抑える薬がよく使われます。副作用としてまれに関節、肺、血管、肝臓などの炎症を起こすことがあります。
詳細を見る薬はいつまで飲むのでしょうか? ずっと飲み続けなくてはいけないのでしょうか?
一般的には約2年間飲み続けます。服薬をやめたあと再発する可能性もあるので注意が必要です。
詳細を見る薬が効かない場合はどうしたらいいですか?
他の治療法(放射線治療・手術)に変更するか担当医と相談しましょう。
詳細を見る受診が必要となる目安は何ですか?
急な体重の減り、首の腫れ、どきどきする感じなどの症状があるときは受診を検討しましょう。
詳細を見るどの診療科を受診したらいいですか?
内分泌科や耳鼻咽喉科を受診しましょう。甲状腺の病気に関連する科が連携している甲状腺専門病院もおすすめです。
詳細を見る
最新のガイドライン・医療水準を取り込んだデータベースを元に関連する病気・症状を表示しています。信頼性の高い医療情報の提供に向けて
バセドウ病について、医師からのよくある質問
- 前と比べて現在、自分の目玉が飛び出していると感じますか?
- 胸がどきどきしていますか?
- 体のだるさはありますか?
- 便がゆるいか、あるいは下痢をしていますか?
- 手指に細かいふるえがありますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 内科
- 糖尿病内科
- 内分泌・代謝内科