バセドウ病
公開日:
最終更新日:
治療を開始してから治るまでの期間や、治療の流れが知りたいです。
医療法人泰水会濵﨑クリニック 糖尿病・内分泌科
濵﨑 秀崇 監修
一般的には、甲状腺の状態を定期的にチェックしながら薬物治療を行います。副作用が出たら、薬の変更や、放射線治療や手術の実施を検討します。
解説
一般的には、甲状腺のはたらきを定期的にチェックしながら、抗甲状腺薬やヨウ化カリウムを用いた薬物治療を行っていきます。
甲状腺の機能が正常な範囲に入ったら、少しずつ抗甲状腺薬の服用量を減らしていきます。
具体的には、抗甲状腺薬1錠を1日おきに内服し、6ヶ月以上甲状腺機能が正常であれば、いったん薬をやめるかどうか検討します。
抗甲状腺薬の内服を2年間継続しても服薬を終了できる見通しが立たない場合は、放射線治療や手術を検討します。
個人の見解
抗甲状腺薬は、副作用がなければ長期間内服を選択してもまったく問題ありません。
患者さんの希望を聞きながら、抗甲状腺薬の服用を2年以上継続するケースも多いです。
また、放射線治療や手術にはデメリットもあるため、医師とよく相談して治療の方針を決めましょう。
関連する病気と症状
(参考文献)
バセドウ病について
「ユビー」でわかること
「ユビー」でわかること
AIの質問に答えるだけで、
あなたの症状に関連性があるかわかる
バセドウ病に関する、
適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
回答結果を病院に連携できるため、診察がスムーズ
※一部の医療機関で対応
ほかのバセドウ病の質問
バセドウ病に関連する病気や症状
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について回答しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。