公開日:
最終更新日:
くる病とはどのような病気ですか?
山田記念病院 整形外科 整形外科部長
濱畑 智弘 監修
カルシウムやリンが骨に沈着せず、骨がもろくなってしまう病気です。子どもの病気であり、骨の成長に異常をきたします。
解説
くる病とは
カルシウムやリンによる骨の強化が不十分になり、骨が脆くなる病気です。子どもがなる病気で、骨が正常に成長しなくなります(大人がこの病気になった場合は「骨軟化症」と呼ばれます)。
症状について
以下のような症状が見られます。
- 身長の伸びが遅い
- O脚やX脚のように脚が曲がって成長する
- 転びやすい、歩き方がおかしい
病気の原因について
くる病は、リンを体の中で正常に貯えるために重要な栄養素であるビタミンDが不足することでも起こります。ビタミンDは食事からの摂取か、日光を浴びることで体の中で生成されます。このため、偏った食事や日光浴の不足がくる病の原因になる場合があります。
また、遺伝的に体の中のリンが不足してしまうことでこの病気になる方もいます。
(参考文献)
ほかのくる病の質問
くる病の原因や考えられる症状には何がありますか?
リンという栄養素を体内に蓄えるために必要なビタミンDの作用の不足が主な原因です。身長の伸びの遅れや、O脚やX脚などの足の変形が見られることがあります。
くる病には初期症状はありますか?
身長が伸びにくい、O脚やX脚のように足が曲がるといった症状が見られます。
くる病の場合、主にどのような治療をしますか?
食生活や日光浴などの生活習慣に問題があれば、その改善を行います。病気の種類によっては薬の使用が必要になります。
くる病が疑われる場合、何科を受診したらよいですか? また、受診の目安はありますか?
身長の伸びが遅い、なかなか上手に歩けるようにならない、重度のO脚が見られるといった場合、一度早めに小児科を受診しましょう。
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について回答しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。