くる病 ビタミンD欠乏
と症状の関連性をAIで無料でチェック
更新日:2024/03/28
あなたの症状とくる病 ビタミンD欠乏の関連をAIでチェックする
くる病 ビタミンD欠乏について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
くる病 ビタミンD欠乏と特に関連する症状について
次のような症状がある方はご注意ください。
顔の感覚がおかしい
- 症状の経過
- 改善も悪化もしていない
- 自覚した時期
- 1-7日前から
股関節に症状がある
- 症状の出方
- ある瞬間から急にでてきた
足の甲が痛む
- 症状の頻度
- 初めての症状である
- 症状の程度
- 違和感がある
くる病 ビタミンD欠乏とはどんな病気ですか?
「くる病」とは、子どもの時に骨がもろくなってしまう病気です。主にカルシウム、リン、ビタミンDなどの不足が原因となります。骨が成長せず、身長が伸びにくくなったり、脚がO脚やX脚のように曲がったりしてしまいます。症状が見られる場合は、小児の場合は小児科、大人であれば整形外科をまずは受診しましょう。
くる病 ビタミンD欠乏への対処法は?
まずは検査のために受診をお勧めします。
くる病 ビタミンD欠乏の専門医がいる近くの病院はありますか?
くる病 ビタミンD欠乏の専門医がいる病院を見るくる病 ビタミンD欠乏のQ&A
- A.
身長が伸びにくい、O脚やX脚のように足が曲がるといった症状が見られます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るくる病は、カルシウムやリンが不足することで骨の強化が不十分になり、骨が脆くなる病気です。子どもがなる病気で、骨が正常に成長しなくなります。骨が柔らかくなることで変形しやすくなったり、折れやすくなったりします。
これにより、以下のような症状があらわれることがあります。いずれも、他の病気が原因になることもあります。- 身長の伸びが遅い
- なかなか上手に歩けるようにならない
- O脚(両方の内くるぶしを合わせて立った時に、両膝の間が開くこと。2歳ごろまでは3〜4cmほど膝の間が開くのは正常)
- X脚(両膝を合わせて立った時に、両方の内くるぶしの間が開くこと。小学校に入るまでは、3〜4cmほどくるぶしの間が開くのは正常)
- 歩いている時に左右に揺れて歩く
- 手首や膝の関節の盛り上がり(レントゲン検査で特徴的な骨の変化がわかる)
- A.
リンという栄養素を体内に蓄えるために必要なビタミンDの作用の不足が主な原因です。身長の伸びの遅れや、O脚やX脚などの足の変形が見られることがあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る原因について
くる病は、リンという栄養素が不足することで起こります。リンを体の中で正常に蓄えるために重要なビタミンDが不足することが、この病気の主な原因の一つです。ビタミンDは以下のような場合で不足します。
食事や母乳からの摂取不足
ビタミンDはサケ、サバ、イワシなどの魚や、卵黄に多く含まれます。その他の食品には少量しか含まれず、例えば果物や野菜の多くにはほとんど含まれません。
また、母乳には含まれるビタミンDが少ないため、完全母乳児では赤ちゃんがビタミンD不足になる可能性があります。お母さんのビタミンDが足りていないと赤ちゃんのビタミンDもより不足しやすくなるため、お母さんがビタミンDを多く含む食品を積極的に摂取することや日光浴不足にならないよう適度な日光を浴びること、粉ミルクの活用を検討することが大切です。日光浴の不足
ビタミンDは皮膚に日光(特に紫外線)を浴びることで体の中で作られます。ビタミンDは基本的に食品に含まれる量が少なく、ビタミンD不足の予防には日光を浴びる必要があります。
このため、外出不足や日焼け止めの多用により日光(特に紫外線)を浴びる時間が不足すると、ビタミンD不足となります。1日に日光を浴びる時間が、おおむね合計20〜30分あるとよいでしょう。冬の間は日光が弱くなるため、より長い時間浴びる必要があります。その他
日常生活が原因となる場合以外には、遺伝子が原因で体の中でリンを蓄えておくことができなかったり、ビタミンDが上手く働かなかったりすることでくる病になる場合があります。
症状について
上記のような原因でくる病になると、骨が柔らかく脆くなります。この病気は子どもがなる病気で、骨が正常に成長しなくなります。
症状としては、身長の伸びが遅くなったり、O脚やX脚のように曲がって成長したりします。転びやすい、歩き方がおかしいといった症状で発見されることもあります。歯の成長にも不具合が起こり、虫歯になりやすくなる場合もあります。
くる病 ビタミンD欠乏と似た病気をチェック
監修医師
診療科・専門領域
- 内科
- 糖尿病内科
- 内分泌・代謝内科