公開日:
最終更新日:
過活動膀胱がある人はコーヒーを控えた方がよいですか?
自治医科大学 泌尿器科
秋元 隆宏 監修
カフェインの入ったコーヒーなどの飲料は控えていただくと症状が軽減する可能性があります。
解説
過活動膀胱の症状がある方は、カフェインの入ったコーヒーや紅茶、ソフトドリンクを控えることで下記のような過活動膀胱の症状が減ると言われます。
水分の制限も過活動膀胱の症状改善には効果がありますが、制限し過ぎると特に高齢の方などは便秘にもなるため、水分の摂り過ぎに注意すればよいです。
しかし、コーヒーの習慣的な摂取によって、多彩な効果が報告されています。
死亡率や糖尿病になる確率が減るという報告がありますが、デカフェコーヒーやカフェインレスコーヒーに変更しても、同様の効果が見られます。
過活動膀胱の症状をお持ちの方が症状改善を望んでいる場合は、コーヒーを飲まれる際にデカフェコーヒーやカフェインレスコーヒーに変更し、カフェインの摂取量を制限することは選択肢のひとつとして有効と考えられています。
関連する病気と症状
(参考文献)
日本排尿機能学会/日本泌尿器科学会.日本排尿機能学会・日本泌尿器科学会編.過活動膀胱診療ガイドライン 第3版. リッチヒルメディカル,2022.
Jeongok Park,. Effectiveness of Fluid and Caffeine Modifications on Symptoms in Adults With Overactive Bladder: A Systematic Review. Int Neurourol J. 2023, 27, p.23–35.
Q Li. Caffeinated and decaffeinated coffee consumption and risk of all-cause mortality: a dose-response meta-analysis of cohort studies. J Hum Nutr Diet
. 2019, 32, p.279-287.
ほかの過活動膀胱の質問
「過活動膀胱」とはどのような病気ですか?
膀胱の尿を溜める機能が正常に働かなくなる病気で、急に我慢できないほどの尿意を催す病気のひとつです。
ストレスが原因で過活動膀胱になりますか?
一般的ではありませんが、ストレスが何らかのメカニズムで過活動膀胱の症状を起こす可能性はあります。
過活動膀胱の症状はどのようなものですか?
急に我慢できないほどの尿意を催し、頻尿や夜間頻尿、尿漏れなどを生じます。
過活動膀胱の原因には何がありますか?
尿意や排尿に関わる神経系の異常や生活習慣病、前立腺肥大症などの病気が原因として考えられますが、原因が不明なものも多いです。
女性が急にトイレが近くなった場合の原因に過活動膀胱は関係ありますか?
水分の摂り過ぎや膀胱炎の可能性がありますが、過活動膀胱の症状によるものの可能性もあります。
過活動膀胱に関連する病気や症状
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について回答しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。