心因性多飲症で薬が効かない場合、どうしたらよいですか?
心因性多飲症で薬が効かない場合は、行動にアプローチする治療法が用いられることがあります。
心因性多飲症で薬が効かない場合は、水分摂取を制限するための行動にアプローチする治療法が用いられることがあります。
例えば、飲水の回数や量を記録して摂りすぎないようにする方法が含まれます。また、統合失調症などの精神の病気があり、心因性の多飲が薬でよくならない場合は、電気けいれん療法(脳に電気刺激を与える治療)が検討されることもあります。
個々の患者さんに合った治療法は、症状や他の病気の有無によって異なるため、主治医に相談するようにしましょう。


心因性多飲症について、特に知りたいことは何ですか?
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえ、ご利用ください。
心因性多飲症について、気になる症状はありますか?
もっとも当てはまる項目を選択してください。
精神科・心療内科
日下 慶子 監修
(参考文献)
Mancini, K et al. Electroconvulsive Therapy for Psychogenic Polydipsia and Hyponatremia in Chronic Schizophrenia: A Case Report and Literature Review. J ECT. 2025, 41, e7-e9.
Shanmugalingam, A et al. Treatment of psychogenic polydipsia with electroconvulsive therapy (ECT)- A case report. Psychiatry Research Case Reports. 2024, 3, 100224.
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
心因性多飲症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです