公開日:
最終更新日:
強迫性障害
同義語
強迫症
「強迫症/強迫性障害」とは、頭から離れない考え(強迫観念)や繰り返しの行動(強迫行為)を特徴とする病気です。症状としては、何度も手を洗う、確認を繰り返すなどがあります。これらの行動が無意味で過剰だとわかっていても止められず、苦痛を感じている場合は、精神科や心療内科を受診しましょう。
精神科・心療内科
日下 慶子 監修
おすすめのQ&A
もっと見る病気について
「強迫性障害」とはどのような病気ですか?
強迫性障害は、強迫観念、あるいは強迫行為といった強迫症状を特徴としています。
強迫性障害の原因は何がありますか?
強迫性障害の原因は明らかになっていません。
強迫性障害について母親が原因のひとつと考えられるのは、どのような場合ですか?
妊娠中の母親によるカフェインやアルコールの過剰摂取、喫煙が関係する可能性があります。
強迫性障害を気にしない方法はありますか?
認知行動療法が有効です。
強迫性障害になりやすい人の特徴はありますか?
責任感が強い、完璧主義、こだわりが強いなど性格的な特徴があります。
強迫性障害の確認行為をやめる方法はありますか?
専門医の指示に従い薬物療法を正しく継続したり、認知行動療法が有効と言われています。
強迫性障害が自然に治った例はありますか?
強迫性障害が自然に完全に治るケースは非常にまれです。
症状について
治療について
受診について
薬について
(参考文献)
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。