統合失調症
「統合失調症」とは、認知や感情の機能に異常が起こる、原因不明の病気です。妄想などの陽性症状、意欲低下などの陰性症状と、認知機能障害が見られます。また、初期症状には、音に敏感になる、気分が変わりやすい、眠れないなどがあります。少しでも精神症状が気になる場合は、迷わず精神科に相談しましょう。
精神科・心療内科
日下 慶子 監修
おすすめのQ&A
もっと見る検査について
病気について
脳の情報を伝える物質のバランスが崩れると、実際には起こっていない感覚を現実のように感じてしまうことがあります。
「誰かに監視されている」と感じるのは、妄想の症状のひとつであることがあります。
統合失調症の方が歩き回ってしまう理由には、幻覚や妄想、抗精神病薬の副作用などが関係しています。
遅発性統合失調症とは、40歳を過ぎてから初めて発症する統合失調症のことです。
考えをまとめるのが難しくなるのは、脳がうまく働かなくなってしまうことが原因のひとつです。
統合失調症の症状やお薬の影響によって、普段よりもたくさん話してしまうことがあります。
中高年以降に発症する統合失調症は、遅発性統合失調症と呼ばれることがあります。
様々な要因が考えられますが、ストレスを感じやすい人は、統合失調症になりやすいとされています。
どちらも無気力や気分の落ち込みが見られますが、統合失調症では幻聴や妄想なども特徴的です。
統合失調症に関係する遺伝子はありますが、発症には環境など他の要因も大きく影響します。
ストレスや環境の変化に弱くなるため、脳の病気であることを理解して見守り、サポートしましょう。
寝入る直前や目覚めた直後に、短時間の大きな幻聴が発生する状態のことです。統合失調症のみに起こる症状ではありません。
好きなことをするなどして気をそらす、という対処方法があります。主治医と相談して頓服薬を用意しておいてもいいでしょう。
統合失調症の可能性は考えられますが、確定診断はできません。ほかの病気でも同様の症状は起こりえます。
感情の起伏が乏しく、感情が鈍くなることです。気分はうつではないにもかかわらず、感情が平らになるということが起きます。
統合失調症の症状による興奮のこともあれば、幻聴との会話によることもあります。
かかりつけの病院への相談や、お住まいの地域の精神保健相談窓口の利用という方法があります。安全が保たれない場合は、警察への相談も検討しましょう。
以前は予後不良とされていましたが、最新の診断基準では、”破瓜型”という分類はなくなっています。
回復する場合もあれば、慢性的に経過する場合もあるとされていましたが、最新の診断基準では、”妄想型”という分類はなくなっています。
最新の診断基準では、”残遺型”という分類はなくなっています。残遺期には、陰性症状が主体となるとされています。
幻聴や、身体の感覚が変化するという幻覚、被害妄想など、起きていないことを起きているかのように感じる状態です。
症状を改善する薬物療法ついて、主治医に相談しましょう。生活面では、規則正しい生活を送り、作業所に通うなどの日課があるとよいでしょう。
症状が短期間だけの場合もあるようですが、再発を防ぐためにも抗精神病薬による治療の継続が望ましいとされています。
ストレスによって統合失調症が発症したり、回復していた統合失調症の症状が再発することがあるという研究があります。
環境や遺伝などの要因のほか、ドパミンやアセチルコリンなどの神経伝達物質の関与が示唆されています。
統合失調症の合併症には、肥満や糖尿病が挙げられます。
統合失調症では、セロトニンのバランスが崩れている可能性が高いと考えられています。
統合失調症の場合、症状を和らげ、社会での生活を支えるためにさまざまなリハビリテーションが行われます。
統合失調症でドーパミンが低下すると、感情表現や意欲が減るなど、陰性症状との関連がみられます。
統合失調症の陰性症状には、非定型抗精神病薬が用いられています。
国外の研究によると統合失調症の人の平均寿命は、そうでない人に比べて14年程度短いと言われています。
統合失調症は、幻覚や妄想が生じますが、自律神経失調症は自律神経の乱れによる身体的不調が特徴です。
幻覚、妄想といった症状がほとんどみられず、感情が乏しくなる、意欲がなくなるなどの変化が少しずつ現れます。
急性期とは、症状が強く現れる時期のことで、一般的に1ヶ月から数ヶ月ほど続くとされています。
寛解の基準はなく、多くの患者さんは部分的に回復するのみです。
再発のサインには、気分の変動や睡眠、活動性の変化が現れます。
統合失調症の患者さんが頭痛を感じる理由は、いくつかの要因が関係しています。
統合失調症の原因を説明する考え方のひとつにドーパミン仮説があります。
統合失調症の治療において、精神療法と心理療法は薬物療法と並ぶ重要な役割を担っています。
「ぼーっとする」原因には、統合失調症による陰性症状や薬による副作用が考えられます。
考想伝播(こうそうでんぱ)という自我障害によって起こる症状のひとつです。
奇異行動とは、通常の行動や会話の流れが崩れ、周囲の人が理解しにくくなるような状態を指します。
医師の指導のもと、必要に応じて適切な薬を内服することが有効とされています。
生活リズムを整え、健康的な習慣を身につけることが大切です。
統合失調症に不安障害が併発することはありますし、不安障害の診断がつかなくても不安の症状を呈する患者さんはたくさんいらっしゃいます。
脳の萎縮が回復するかどうかについては、明らかになっていません。
統合失調症の人がイライラしやすいということはあるかもしれませんが、ほかの病気でもよくある症状ですので、イライラしているから統合失調症というわけではありません。
統合失調症の人は、一般の人に比べて強迫症状が出る割合が高いことがわかっています。
幻聴に対して反応し、突然笑ったり、話しかけたりすることがあります。
統合失調症の影響で本を読むのが難しい場合、主治医に相談しましょう。薬の調整やリハビリテーションにより、徐々に読めるようになることもあります。
薬の影響、睡眠リズムの乱れなどが組み合わさることで、強い眠気を感じやすくなると考えられます。
病気の症状や薬の影響が重なることで、身だしなみに気を配るのが難しくなってしまうことがあります。
激しい妄想が見られ、病気が治りづらくなる場合があります。できる限り早めに受診しましょう。
妄想や幻覚を否定しないようにし、話の内容が事実か否かを問いすぎることなく、気持ちに寄り添ってあげるようにしましょう。
認知や感情の機能に異常が起こり、幻覚や妄想、記憶力や判断力の低下などが見られる病気です。
症状について
言葉の抑揚が低下するなど、感情表現に乏しくなります。話の内容が支離滅裂になることもあります。
セルフチェックのみでは判断できませんが、自己評価ツールなどでどのような症状があるかチェックすることは可能です。また、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えることでも統合失調症の可能性をチェックできます。
陽性症状に幻覚や妄想、陰性症状に感情表現や意欲の低下といった症状があります。
感情が表に出にくくなって表情の変化が減り、視線を合わせられなくなる特徴があります。
幻聴が最もよくみられます。特に命令したり脅したりする声、笑い声や口笛、などの幻聴を体験します。
主にドパミンやグルタミン酸という脳内神経伝達物質の機能の障害が関連すると考えられています。
人によって様々ですが、妄想や幻覚などの陽性症状と、意欲や感情の減退などの陰性症状が見られます。
発症の初期では、音に敏感になる、気分が変わりやすい、眠れないなどが見られます。
妄想などの陽性症状、意欲低下などの陰性症状や、認知機能障害が見られます。原因については解明されていないことも多いです。
治療について
受診について
薬について
主にドパミンという脳の物質を調節する薬を使い、幻覚や妄想、感情の低下などの症状を和らげます。
ドパミンD2受容体やセロトニン5-HT2A受容体などの、脳内にある神経伝達物質の受容体に働きかけ、症状を改善させます。
薬 : (ザイザルⓇ)について
レボセチリジン塩酸塩(ザイザルⓇ)は、花粉症に効果がありますか?
薬 : アリピプラゾール(エビリファイⓇ)について
アリピプラゾール(エビリファイⓇ)では、どのような副作用がみられますか?
アリピプラゾール(エビリファイⓇ)には、どのような効果がありますか?
アリピプラゾール(エビリファイⓇ)にはどのような効果や副作用がありますか?
アリピプラゾール(エビリファイⓇ)の効果が現れるまでどれくらいですか?
アリピプラゾール(エビリファイⓇ)の作用機序について教えてください。
アリピプラゾール(エビリファイⓇ)を普通の人が飲むとどうなりますか?
薬 : オランザピン(ジプレキサⓇ)について
オランザピン(ジプレキサⓇ)では、どのような副作用がみられますか?
オランザピン(ジプレキサⓇ)には、どのような効果がありますか?
オランザピン(ジプレキサⓇ)の効果があらわれるまでどれくらいですか?
オランザピン(ジプレキサⓇ)の作用機序について教えてください。
オランザピン(ジプレキサⓇ)を飲むと太りますか?
薬 : クロチアゼパム(リーゼⓇ)について
クロチアゼパム(リーゼⓇ)では、どのような副作用がみられますか?
クロチアゼパム(リーゼⓇ)には、どのような効果がありますか?
クロチアゼパム(リーゼⓇ)の効果が現れるまでどれくらいですか?
クロチアゼパム(リーゼⓇ)の作用機序について教えてください。
クロチアゼパム(リーゼⓇ)を飲むタイミングはいつですか?
薬 : クロルプロマジン塩酸塩(コントミンⓇ)について
クロルプロマジン塩酸塩(コントミンⓇ)では、どのような副作用がみられますか?
クロルプロマジン塩酸塩(コントミンⓇ)には、どのような効果がありますか?
クロルプロマジン塩酸塩(コントミンⓇ)の効果が現れるまでどれくらいですか?
クロルプロマジン塩酸塩(コントミンⓇ)の作用機序について教えてください。
クロルプロマジン塩酸塩(コントミンⓇ)は睡眠薬と一緒に飲んでもよいですか?
薬 : スルピリド(ドグマチールⓇ)について
スルピリド(ドグマチールⓇ)にはどのような副作用がありますか?
スルピリド(ドグマチールⓇ)の離脱症状とはなんですか?
スルピリド(ドグマチールⓇ)は、どのような病気に効果がありますか?
スルピリド(ドグマチールⓇ)は不安感に効果がありますか?
スルピリド(ドグマチールⓇ)を飲むと眠気が生じますか?
薬 : ブレクスピプラゾール(レキサルティⓇ)について
ブレクスピプラゾール(レキサルティⓇ)では、どのような副作用がみられますか?
ブレクスピプラゾール(レキサルティⓇ)には、どのような効果がありますか?
ブレクスピプラゾール(レキサルティⓇ)の効果が出るまでどれくらいですか?
ブレクスピプラゾール(レキサルティⓇ)の作用機序について教えてください。
ブレクスピプラゾール(レキサルティⓇ)を飲むと太りますか?
薬 : ブロナンセリン(ロナセンⓇ)について
ブロナンセリン(ロナセンⓇ)テープを貼る場所はどこですか?
ブロナンセリン(ロナセンⓇ)では、どのような副作用がみられますか?
ブロナンセリン(ロナセンⓇ)には、どのような効果がありますか?
ブロナンセリン(ロナセンⓇ)の効果があらわれるまでどれくらいですか?
ブロナンセリン(ロナセンⓇ)の作用機序について教えてください。
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ