統合失調症の方との接し方はどのようにすればいいですか?
ストレスや環境の変化に弱くなるため、脳の病気であることを理解して見守り、サポートしましょう。
ストレスや環境の変化に弱くなることを理解して、ご本人が社会生活を送るのを見守り、配慮した対応を心がけましょう。統合失調症の方は、幻覚や幻聴、被害妄想などの症状のせいで生活がしにくくなりがちです。また、意欲の低下や引きこもりがちになる、疲れやすいといった症状も現れます。
脳の病気であることを理解し、
- 情報は紙に書いてゆっくり具体的に伝える
- 責めるような言い方をしない
- 不安をあおらない
- 服薬や休養をとれるように促す
といったサポートをしましょう。
精神科・心療内科
日下 慶子 監修
(参考文献)
厚生労働省.“精神障害(精神疾患)の特性(代表例)”.精神・発達障害者しごとサポーター 養成講座.https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/shougaishakoyou/shisaku/jigyounushi/e-learning/seishin/characteristic.html#anc01,(参照 2024-05-31).
厚生労働省.“家族や友人が統合失調症になったとき”.厚生労働省.https://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_into_sub2.html,(参照 2024-05-31).
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
統合失調症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ