統合失調症の人が生活で気をつけることはありますか?
生活リズムを整え、健康的な習慣を身につけることが大切です。
統合失調症の方が毎日の生活を安定させることは、病気の悪化を防ぎ、心と体の調子を保つためにとても大切です。
特に、生活リズムを整え、健康的な習慣を身につけることで、ストレスの軽減や体調管理につながります。
まず、規則正しい生活を心がけることが重要です。寝る時間や起きる時間をできるだけ揃える、できるだけ決まった時間に食事をとるなどに気をつけることで、生活のリズムが安定します。
また、夜更かしを避け、十分な睡眠をとることも大切です。睡眠不足は症状の悪化につながるため、リラックスできる環境を整え、決まった時間に寝る習慣をつけましょう。
次に、適度な運動をすることも健康を維持するうえで役立ちます。軽い散歩やストレッチを習慣にすることで、気分がスッキリし、ストレスが和らぎます。
また、抗精神病薬の副作用のひとつに便秘や体重増加があり、適度な運動や十分な水分摂取が便秘の改善に有効であるとされています。
そのため、日頃から体を動かし、水分をしっかり摂ることを心がけることが大切です。
また、信頼し合える人間関係も重要です。ストレスを感じる出来事が起きたときは、ひとりで抱えずに、家族や医療スタッフなど、信頼できる人に相談をしましょう。
精神科・心療内科
日下 慶子 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
統合失調症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ