単純型統合失調症とはなんですか?
幻覚、妄想といった症状がほとんどみられず、感情が乏しくなる、意欲がなくなるなどの変化が少しずつ現れます。
統合失調症にはいくつかのタイプがあるとされてきましたが、ICD-11という最新の診断基準においては、亜型分類は廃止されています。
また、米国精神医学会診断マニュアル(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders fifth edition: DSM-5)においても、これまで用いられてきた妄想型、破瓜型、残遺型、といった分類は不採用となっています。
ICD-10において"単純型統合失調症"と呼ばれていたものは、他のタイプとは少し異なった特徴を持っています。
一般的な統合失調症では、幻覚(聞こえないはずの声が聞こえる)や、妄想(誰かに監視されていると思い込む)などの症状が現れることが多いですが、単純型統合失調症では、このようなはっきりとした精神病の症状があまりみられません。
しかし、症状はゆっくりと進行し、感情が乏しくなる、意欲がなくなる、人と関わることが減るといったいわゆる陰性症状が現れます。
このように、はっきりとした「発症」のタイミングがないまま、少しずつ生活が難しくなっていくのが特徴です。
そのため、気づかれにくく、本人も周囲も「怠けているのでは?」と誤解してしまうことがあるかもしれません。
しかし、これは病気によるもので、適切なサポートや治療が必要な場合が多いです。
精神科・心療内科
日下 慶子 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
統合失調症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ