妄想型統合失調症とはどのような病気ですか?
統合失調症にはさまざまな症状がありますが、そのなかでも妄想や幻覚が強く出ている統合失調症のことです。
統合失調症にはいくつかのタイプがあるとされてきましたが、ICD-11という最新の診断基準においては、亜型分類は廃止されています。
また、米国精神医学会診断マニュアル(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders fifth edition: DSM-5)においても、これまで用いられてきた妄想型、破瓜型、残遺型、といった分類は不採用となっています。
以前、”妄想型統合失調症”と呼ばれていたものは、妄想(事実とは異なることを確信する)や幻覚(実際に存在しない物が見えたり声が聞こえる)などの症状が中心に出ている統合失調症です。
妄想については、矛盾するような明確な証拠があっても、その考えを確信しているような状態です。
統合失調症の症状には妄想や幻覚などの陽性症状のほか、意欲消失や引きこもりなどの陰性症状、注意力低下や記憶力低下などの認知機能障害があります。
陽性症状に対しては、抗精神病薬などの薬物療法が中心となります。
精神科・心療内科
日下 慶子 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
統合失調症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ