統合失調症の人の嫌がらせや迷惑行為への対応方法を教えてください。
かかりつけの病院への相談や、お住まいの地域の精神保健相談窓口の利用という方法があります。安全が保たれない場合は、警察への相談も検討しましょう。
もし、統合失調症のようなご病気の影響による行為であると考えられる場合は、精神保健福祉センターに相談をしてみましょう。
専門家による訪問や面接を通じて医療につながり、治療の結果、迷惑行為が減ることもあります。お住まいの地域に精神保健相談窓口が設置されています。
すでに統合失調症の診断を受けていて、かかりつけ医がある場合は、病院の主治医やソーシャルワーカーが相談にのってくれることもあります(こちらについては、ご家族から病院へ相談することを想定しています。例えば、ご家族が被害を受けた方から相談された場合や、ご家族が嫌がらせ・迷惑行為を受けた場合などです)。
火事を出す、物や人を傷つけるなど、迷惑行為がエスカレートする場合は、お互いの安全の確保のためにも警察に相談をしましょう。警察が訪問した際に保護に至り、医療につながることもあります。
精神科・心療内科
日下 慶子 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
統合失調症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ