この質問の回答
この病気に関連するほかのQ&A
手根管症候群
公開日:
最終更新日:
手根管症候群では一般的にどのような治療を行いますか?
山田記念病院 整形外科 整形外科部長
濱畑 智弘 監修
手首に負担がかかる作業を避けるように気をつけながら、飲み薬や貼り薬を使用して治療を行います。
解説
まずは仕事や家事、スポーツなど手首に負担がかかる作業を避けることが治療上大切です。
そのうえで飲み薬や貼り薬で使用して、徐々に症状を改善させていきます。
これらの治療だけでは効果が不十分な場合には、手首への装具や注射、手術などの治療の実施も考えます。
あなたの受診先の手根管症候群の治療実績がわかります
診断された人数
関連症状があった人数
※ 実績はユビー利用者の利用状況から集計しています。
関連する病気と症状
(参考文献)
関連する質問
手根管症候群の薬が効かない場合はどうしたらいいですか?
薬の効き目が薄く、重症化している場合は手術を行う可能性があります。
手根管症候群の薬はいつまで飲むのでしょうか?ずっと飲み続けなくてはいけないのでしょうか?
症状が改善すれば、薬の使用をやめられることも多いです。
どのような人が手根管症候群になりやすいですか? 原因は何ですか?
妊娠~出産期、または更年期の女性がなりやすい病気です。スポーツなどで反復して手首を曲げ伸ばしする人もなりやすいです。
手根管症候群で、やってはいけないことや日常生活で気をつけることは何でしょうか?
手首に負担をかけないよう、安静にすることが大切です。
自分で手根管症候群による痛みやしびれを緩和する方法はありますか?
手を振ったり指を曲げ伸ばしたりすることで、痛みが楽になるときがあります。
手根管症候群に関連する病気や症状
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。