腱鞘炎になった場合、どれくらいの期間安静にすべきでしょうか?
3~6週間は安静にしましょう。 やむを得ず手や指を使う際は、テーピングなどで患部への負担を抑えましょう。
基本的に腱鞘炎の治療では、手や指を動かさず安静を保つことが重要です。ただし、あまり長期間にわたって動きを制限し続けると、腱や筋肉が固くなって手や指の動かせる範囲が狭くなってしまい、場合によってはリハビリでも改善することが難しくなります。ある程度症状が改善したら、無理のない範囲で手や指を動かすようにしましょう。具体的には、安静に過ごす期間は3〜6週間程度にとどめ、その後は痛みの生じやすい動きだけ避けるように生活を調整するとよいでしょう。
なお、痛みがある状態でどうしても手や指を使わなくてはならない時は、テーピングなどで患部への負担を軽減することが重要です。
症状がどれくらいの期間でどれだけ改善するかは、人によっても異なります。安静にしていても症状の改善が見られない時は、一度整形外科で相談しましょう。
山田記念病院 整形外科 整形外科部長
濱畑 智弘 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
腱鞘炎
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ