ほかのQ&A
公開日:
最終更新日:
即効性のあるいびきの治療法はありますか?
真生会富山病院 耳鼻咽喉科
阿河 光治 監修
口の中にマウスピースを入れるなどで解決することがあります。
解説
いびき治療には以下のようなものがあります。
口腔内装置(スリープスプリント、マウスピース)療法
下顎が後退していると寝ている間に舌の根元が落ち込みやすくなります。マウスピースを装着することで下顎を前方に移動させ、舌の根元を引き上げることで、空気の通り道を広げることができます。
CPAP治療
寝る時に鼻に装着したマスクから空気を送ることで空気の通り道を確保します。
減量
肥満により分厚くなった喉の周囲の組織を減量することでボリュームを落とし、空気の通り道を広げます。
手術
喉や鼻、顎の手術を行うことで寝ている間に喉が狭くなることを防ぎます。
この中でもマウスピースは程度の軽いいびきでも使用することができ、いびきが軽減する可能性があります。マウスピースは歯科口腔外科で作成されることが多いです。
「ユビー」でわかること
AIの質問に答えるだけで、 あなたの症状に関連性があるかわかる
いびきに関する、 適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
回答結果を病院に連携できるため、診察がスムーズ
※一部の医療機関で対応
この病気のQ&Aの動画
関連する病気と症状
(参考文献)
関連する質問
いびきを防止する方法や対策はありますか?
横向きで寝る、マウスピースを装着する、といった軽い対策で予防できる場合があります。
いびきとはどのような症状ですか?
いびきとは睡眠時の呼吸による雑音のことです。いびきによって睡眠の質が下がると、日中の集中力の低下などを引き起こす可能性があります。
いびきがうるさい原因は何ですか?
息をする時に、喉の空気の通り道の部分が狭くなっていることが原因です。
いびきを改善するトレーニングはありますか?
口元の筋肉をトレーニングすることで、いびきを予防できる場合があります。
梅毒には、どのような人がなりやすいですか?
不特定多数の人と性交渉をしている人や、コンドームを使用していない人が梅毒に感染しやすいとされています。
いびきに関連する病気や症状
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。