ユビー

いびきが大きい
という症状の原因と、関連する病気をAIで無料チェック

更新日:2023/07/26

監修医師:
貞安 令(舟石川ひふみみクリニック 院長)

「いびきが大きい」がどの病気に関連するかAIでチェックする

かんたん3分(無料)

「いびきが大きい」がどの病気に関連するかチェック

interview
利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、

最もあてはまる症状を1つ選択してください

当てはまる症状がない方は
何科に関連するかを知りたい方は

いびきが大きいという症状について「ユビー」でわかること

質問に答えるだけで
featureFeelingIcon
症状の原因、関連する病気、対処法がわかる
featureHospitalIcon
適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
featureDoctorIcon
回答結果を医療機関に連携できるから、診療がスムーズ
※一部の医療機関で対応

「いびきが大きい」はどんな症状ですか?

いびきが大きいとは

「いびきが大きい」に関連する主の病気には、睡眠障害(不眠症)、高血圧症、片頭痛などがあります。

「いびきが大きい」のQ&A

  • A.

    いびきと無呼吸がある場合、睡眠時無呼吸症候群が考えられます。

    解説

    一時的ないびきであれば、病気によるものではないことも多いです。しかし、習慣的ないびきでかつ無呼吸を伴うものは、睡眠時無呼吸症候群の一症状である可能性があります。
    睡眠時無呼吸症候群になると、いびきと無呼吸が習慣的に繰り返されることで、寝ている間に低酸素状態となります。これによって日中も眠気のストレスにさらされることになります。そのため、睡眠時無呼吸症候群を放置してしまうと、高血圧心筋梗塞、脳卒中などの病気のリスクが高まることになります。
    なお、子どもは大人と比べて喉にある扁桃組織が大きいため、そのことが睡眠時無呼吸症候群の原因となることもあります。その場合、手術をすることでいびきの改善が見込めます。

    「ユビー病気のQ&A」を見る
  • A.

    息をする時に、喉の空気の通り道の部分が狭くなっていることが原因です。

    解説

    いびきは、睡眠時に生じる喉の狭い箇所を空気が通過し、喉の柔らかい構造物(喉ちんこの周囲や舌の根元の部分など)や分泌物を振るわせることで出現します。睡眠は脳が活発に動いているレム睡眠と脳が休んでいるノンレム睡眠が交互に繰り返され、ノンレム睡眠の際には喉の周りを支えている筋肉が緩むため、さらにいびきをかきやすいです。

    「ユビー病気のQ&A」を見る
  • A.

    女性特有の原因としては閉経に伴う女性ホルモンの減少があります。

    解説

    女性は男性よりもいびきをかきにくいですが、年齢とともに女性もいびきをかきやすくなります。原因としては女性ホルモンの影響があります。女性ホルモンは喉を広げる筋肉の活動を高めることができます。そのため、閉経などで女性ホルモンが減少することで、喉の筋肉が緩みいびきをかきやすくなると考えられています。

    「ユビー病気のQ&A」を見る

いびきが大きいという症状はどんな病気に関連しますか?

いびきが大きいという症状の原因となる主な病気は次のとおりです。
  • 線維筋痛症
  • 片頭痛
  • 副鼻腔炎
  • 先端巨大症
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 不眠症
  • 単純性肥満
  • 胃食道逆流症(GERD)
  • 高血圧症
  • ナルコレプシー

いびきが大きいという症状について、医師からのよくある質問

  • 寝ているときにいびきをかいていると人に言われたことがありますか?
  • お腹だけでなく、全体的に太っていると感じていますか?
  • 頭痛がありますか?あるいは頭が重いですか?
  • 現在、息苦しさを感じていますか?
  • 日中も眠く、うとうとしたりよく仮眠をしたりといった生活が続いていますか?

最新のガイドライン・医療水準を取り込んだデータベースを元に関連する病気・症状を表示しています。

信頼性の高い医療情報の提供に向けて

ユビーに掲載している情報について

監修医師の画像

監修医師

舟石川ひふみみクリニック 院長
貞安 令 先生

診療科・専門領域

  • 耳鼻咽喉科
【経歴】 2009年久留米大学卒業、医師免許取得 2011年女子医大東医療センター 2012年宮城県立がんセンター 2014年女子医大東医療センター 2015年耳鼻科専門医取得 2020年村立東海病院 2022年- 舟石川ひふみみクリニック 院長
監修医師詳細