耳の中がかゆい場合の治療や予防方法には何がありますか?
耳掃除を頻回にしないことが重要です。
耳の中のかゆみは、主に外耳道に炎症が起きていることが原因であることが多いです。頻回な耳掃除は外耳道の炎症を悪化させるため、耳掃除を頻回にしないことが予防となります。
外耳道の炎症に対する薬物療法には、以下のようなものがあります。かゆみの原因となる全身疾患がある場合は、内科的治療が優先されます。
点耳薬
細菌感染が原因の場合には、抗菌薬を使用します。抗菌薬の点耳には以下のようなものがあります。
- レボフロキサシン(コムレクスⓇ️)
- オフロキサシン(タリビッドⓇ︎)
- セフメノキシム(ベストロンⓇ︎)
- ホスホマイシン(ホスミシンSⓇ︎)
- ロメフロキサシン(ロメフロンⓇ︎)
など。
炎症を抑えるために、以下のようなステロイドの点耳を使用することがあります。
- ベタメタゾン(リンデロンⓇ︎)
など。
軟膏
外耳の炎症を抑えるために、以下のようなステロイドの軟膏を使用することがあります。
- ベタメタゾン(リンデロンVⓇ︎)
など。
真菌(カビ)が原因の場合には、以下のような抗真菌薬の軟膏を使用します。
- テルビナフィン(ラミシールⓇ︎)
など。
内服薬
細菌感染が原因の場合には、以下のような抗菌薬を内服することがあります。
- アモキシシリン(ワイドシリンⓇ︎、サワシリンⓇ︎)
- クラブラン酸カリウム・アモキシシリン水和物(クラバモックスⓇ︎)
など。
アレルギーが原因の場合には、以下のような抗アレルギー薬を内服します。
- デスロラタジン(デザレックスⓇ︎)
- ビラスチン(ビラノアⓇ︎)
- フェキソフェナジン(アレグラⓇ︎)
など。
この記事では一般的な医療情報をご紹介しています。一方で、医療AIパートナー「ユビー」を使うと、あなたの病状や状況に合わせて、より具体的で役立つ情報をお伝えできます。

耳の中がかゆいの悩みにユビーが答えるよ🌱
まずは気になる項目を選んでください
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえご利用ください。

気になる症状はあるかな?💭
もっとも当てはまる項目を選択してください。
真生会富山病院 耳鼻咽喉科
阿河 光治 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
耳の中がかゆい
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです