寝汗の原因や考えられる病気には何がありますか?
ストレスによる自律神経の異常や感染、悪性リンパ腫、甲状腺機能亢進症など、さまざまな病気が考えられます。部屋が暑いだけのこともあります。
部屋が暑い、多く飲酒した、などの原因で一時的に寝汗が増えることがありますが、これらは病的ではありません。
体質的に汗をたくさんかいてしまう多汗症という病気がありますが、それ以外に原因となる病気として以下が挙げられます。代謝のバランスが崩れたり、身体の中で炎症が起こったりすることなどが原因となります。
自己免疫の病気
- 関節リウマチ
- サルコイドーシス
自身の抗体が身体を攻撃してしまうことで起こる病気です。
血液の病気
- 多血症
- 本態性血小板血症
身体の中で異常な血液成分が増えることで代謝に問題が出たり、炎症が起こったりします。
感染症
- 肺炎
- 結核
- ウイルス
悪性腫瘍
- 白血病
- リンパ腫
身体の中にがんがあると、身体が反応して熱が出て汗をかくことがあります。
心臓の病気
- れん縮性狭心症
夜間に狭心症が起こる病気で、夜に冷や汗とともに胸苦しさが起こることがあります。
内分泌の病気
- 更年期障害
- 糖尿病
- 甲状腺の病気
- 褐色細胞腫
ホルモンのバランスが崩れることで、代謝に影響が出て汗をかきます。
精神の病気
- 不安障害
- うつ病
- パニック障害
- 心的外傷後ストレス障害
精神的なストレスが原因で、汗をかくことがあります。
睡眠に関わる問題
肥満も睡眠の質が悪化する原因となり、寝汗に繋がるのではないかとも考えられています。
その他
医療法人社団メレガリ うるうクリニック関内馬車道 糖尿病・内分泌科
濵﨑 秀崇 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
寝汗
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ