ほかのQ&A
公開日:
最終更新日:
寝汗の原因や考えられる病気には何がありますか?
医療法人泰水会濵﨑クリニック 糖尿病・内分泌科
濵﨑 秀崇 監修
ストレスによる自律神経の異常や感染、悪性リンパ腫、甲状腺機能亢進症など、さまざまな病気が考えられます。部屋が暑いだけのこともあります。
解説
体質的に汗をたくさんかいてしまう多汗症という病気がありますが、それ以外に原因となる病気として以下が挙げられます。代謝のバランスが崩れたり、身体の中で炎症が起こったりすることなどが原因となります。
自己免疫の病気
- 関節リウマチ
- サルコイドーシス
自身の抗体が身体を攻撃してしまうことで起こる病気です。
血液の病気
- 多血症
- 本態性血小板血症
身体の中で異常な血液成分が増えることで代謝に問題が出たり、炎症が起こったりします。
感染症
- 肺炎
- 結核
- ウイルス
悪性腫瘍
- 白血病
- リンパ腫
身体の中にがんがあると、身体が反応して熱が出て汗をかくことがあります。
心臓の病気
- れん縮性狭心症
夜間に狭心症が起こる病気で、夜に冷や汗とともに胸苦しさが起こることがあります。
内分泌の病気
- 更年期障害
- 糖尿病
- 甲状腺の病気
- 褐色細胞腫
ホルモンのバランスが崩れることで、代謝に影響が出て汗をかきます。
精神の病気
- 不安障害
- うつ病
- パニック障害
- 心的外傷後ストレス障害
精神的なストレスが原因で、汗をかくことがあります。
睡眠に関わる問題
肥満も睡眠の質が悪化する原因となり、寝汗に繋がるのではないかとも考えられています。
その他
「ユビー」でわかること
AIの質問に答えるだけで、 あなたの症状に関連性があるかわかる
寝汗に関する、 適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
回答結果を病院に連携できるため、診察がスムーズ
※一部の医療機関で対応
関連する病気と症状
(参考文献)
関連する質問
「寝汗」とはどのような症状ですか?
寝汗とは睡眠中にかく汗のことで、寝汗の量が多いとよく眠れなかったり、脱水症状が出たりします。
寝汗の治療や予防方法には何がありますか?
原因となる病気がある場合は、その治療を行います。また、部屋の換気や室温調節で改善することもあります。
がんの症状に寝汗はありますか?
悪性リンパ腫などのがんの症状として、寝汗の症状が出る場合があります。
ストレスと寝汗は関係がありますか?
精神的なストレスや自律神経の乱れが生じると寝汗をかくことがあります。
寝汗をかく場合、何科を受診したらよいですか?また、受診の目安はありますか?
部屋が暑いだけということもあるため、一夜だけの症状では問題がないことが多いです。数日間続く場合は、内科を受診しましょう。
寝汗に関連する病気や症状
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。