口臭の治療や予防方法には何がありますか?
口臭の予防には、適切な歯磨きやフロスの使用が重要です。
口臭の予防
口臭の予防には口腔ケアが重要です。
基本的な口腔ケア
口腔内の清潔を保つことで、多くの場合口臭を予防・軽減できます。
- 歯磨き
毎食後に丁寧に歯を磨き、食べかすや歯垢を取り除きます。特に就寝前の歯磨きは重要です。
- デンタルフロスや歯間ブラシの使用
歯間の汚れは歯ブラシだけでは取りきれないため、フロスや歯間ブラシを併用します。
生活習慣の改善
日常の生活習慣を見直すことも口臭予防に有効です。ニンニクやネギなど匂いの強い食品を控えめにし、バランスの取れた食事を心掛けます。タバコは口臭を悪化させるため、喫煙している人は禁煙を心がけましょう。
口臭の治療
歯周病の場合
- スケーリング(歯石除去)
歯の表面や歯周ポケット内部の歯垢・歯石を取り除きます。
- 口腔ケア指導
正しい歯磨きの方法やデンタルフロス、歯間ブラシの使い方を学び、日常ケアを改善します。
その他の病気の場合
口臭にはさまざまな原因があり、病気によって治療法は異なります。例えば、副鼻腔炎による口臭の場合には、抗菌薬による治療や鼻うがいなどのセルフケアを行います。心理的口臭の場合にはカウンセリングやストレス管理などを行います。
公開日:
最終更新日:
真生会富山病院 耳鼻咽喉科
阿河 光治 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
口臭
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
「口臭」とはどのような症状ですか?
「口臭」とは、口や鼻から吐く息が第三者にとって不快と感じられる臭いを出している状態を指します。
口臭の原因や考えられる病気には何がありますか?
口臭は、主に口内の細菌がタンパク質を分解することで生じます。考えられる病気には、歯周病や慢性副鼻腔炎などがあります。
口臭がある場合、何科を受診したらよいですか?また、病院を受診する目安はありますか?
症状が長引いている場合には、歯科を受診しましょう。
口臭のセルフチェックはできますか?
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
口臭をケアするために何ができますか?
適切な歯磨きや禁煙によって、口臭を減らすことができます。
口臭がドブ臭いと感じる原因は「内臓」にありますか?
まれに肝臓や腎臓などの内臓が原因のことがあります。
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。