ほかのQ&A
公開日:
最終更新日:
新生児に黄疸があるのは病気ですか?
新潟大学大学院医歯学総合研究科 消化器内科
吉岡 藍子 監修
新生児に現れる黄疸は自然なもので、病気ではありません。生後2〜3日目に現れた後、1週間以内に消失することがほとんどです。
解説
生まれる前は胎盤を通して母体で処理してもらっていたビリルビンを、生まれた後は自分で処理しなければならないので、処理が追いつかず黄疸が出てきます。
多くの新生児は1週間程度でうまく処理できるようになっていきますが、個人差があるので黄疸が長引くような場合は、ビリルビンを排泄しやすくするために「光療法」という治療を行う場合もあります。
また、稀ですがさらに重症な場合は「核黄疸」といってビリルビンが神経を障害してしまう病気になることもあります。核黄疸は早産児で見られることがあると言われています。
「ユビー」でわかること
AIの質問に答えるだけで、 あなたの症状に関連性があるかわかる
黄疸に関する、 適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
回答結果を病院に連携できるため、診察がスムーズ
※一部の医療機関で対応
関連する病気と症状
(参考文献)
関連する質問
黄疸がある場合、主にどのような治療をしますか?
黄疸の原因となっている病気の治療を行います。また、痒みがひどい場合には痒みを抑えるための薬を使用します。
「黄疸」とは何ですか?
細胞の中に含まれるビリルビンという物質がうまく処理されずに体の中に溜まってしまい、皮膚や尿などが黄色くなる状態です。
黄疸になるとどのような変化がありますか?
皮膚や白目が黄色くなる、尿が濃い黄色になるなどの変化があります。
黄疸の原因として、何が考えられますか?
肝臓や胆管・膵臓などの病気が原因となる場合が多いです。血液の病気でも黄疸になることがあります。
黄疸が疑われる場合、何科を受診したらよいですか?また、病院を受診する目安はありますか?
黄疸が疑われる場合には、その時点で受診することが望ましいです。内科または消化器内科を受診しましょう。
黄疸に関連する病気や症状
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。