チック
「チック」とは「チック症」とも呼ばれ、まばたきや咳払いなどの運動や音声が無意識に繰り返される神経発達症の一種です。症状が強く日常生活に支障がある場合や精神的な影響がある場合は、小児科や児童精神科を受診しましょう。
精神科・心療内科
日下 慶子 監修
おすすめのQ&A
もっと見る病気について
症状について
チックではどのような症状がありますか?
まばたきや首を振るなどの運動チックと、咳払いや突然声を出すなどの音声チックがあります。
チックには初期症状はありますか?
まずは単純な動きのチックが出て、そのうち動きが複雑になってきたり音声のチックが出たりする経過が多いといわれています。
チックのセルフチェックはできますか?
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
咳払いはチック症状ですか?
チックの症状として咳払いがありますが、咳はほかの原因でも起こりますので、かかりつけの小児科医に相談しましょう。
チック症のまばたきはどんな感じですか?
チック症のまばたきは、急に強くまぶたを閉じたり、何度も速くまばたきを繰り返したりなど普通のまばたきとは異なる印象のことがあります。
子どものチックは、よくあることですか?
よくあることで、5~10人の子どもに一人は一時的にチックがでるという報告もあります。
治療について
受診について
薬について
(参考文献)
日本小児神経学会. 小児チック症診療ガイドライン. 診断と治療社. 2024沢井製薬株式会社.“アリピプラゾール説明文書”.患者向医薬品ガイド.https://www.info.pmda.go.jp/downfiles/guide/ph/300119_1179045F1074_1_01G.pdf,(参照 2025-04-18).Keisuke Ueda et al.“A Comprehensive Review of Tic Disorders in Children”.National Library of Medicine.https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34204991/,(参照 2025-04-18)..“トゥエット当事者会”..https://www.tourette.jp/,(参照 2025-04-18).
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ