尖圭コンジローマの可能性と陰部の腫れ物について相談させてください。
20代・男性のご相談
陰部(亀頭の先)に腫れ物ができ、非常に気になっています。特に痛みや痒みはなく、排尿時の痛みもありません。ただ、一度出血したことがありますが、その際も痛みはありませんでした。近所の泌尿器科で検査を受けたところ、結果は陰性でしたが、尖圭コンジローマの可能性があるのか知りたいと思っています。
現在、特に治療中の病気や服用中の薬はなく、アレルギーもありません。性行為は控えていますが、腫瘍のようなものが消えないため、病気ではないかと心配しています。今後どのように対処すればよいのか、また、ほかに考えられる病気があるのか、医師のアドバイスをいただけると助かります。どうかよろしくお願いいたします。
亀頭の先に腫れ物ができて、出血もあったとのことですね。とても心配なことと思います。近くの病院で検査を受けられ、性行為を控えているのは、よい判断だと思います。
【考えられる原因】
陰茎にできる腫れ物には、いくつかの可能性があります。
- 尖圭コンジローマ: ウイルスによる感染症で、小さなイボができ、放っておくと大きくなることがあります。痛みやかゆみがないこともありますが、出血することがあります。
- 梅毒: 感染症で、しばらくしてから症状が出ることがあります。初期には陰部にしこりができ、痛みはほとんどありませんが、自然に消えることもあります。
- 真珠状陰茎丘疹: 良性の小さな白いぶつぶつで、痛みやかゆみはなく、治療の必要はありません。
- フォアダス: 白いぶつぶつで、病気ではありません。脂肪の塊で、尖圭コンジローマと間違われることもあります。
- 陰茎癌: 悪性の腫瘍で、初期には小さな腫れや潰瘍ができ、出血や痛みを伴うことがあります。
- その他:毛嚢炎や粉瘤、カンジダ症など、ほかにもさまざまな原因で腫れ物ができることがあります。
【次のアクション】
- 泌尿器科専門医の受診: 腫れ物が3週間以上消えない場合は、専門の医師に診てもらうことをおすすめします。腫れ物の大きさや形、色などを詳しく診察し、必要に応じて組織検査や血液検査を行います。前回の病院でどんな検査をしたのか、何がわかったのかを確認し、具体的に質問できるとよいでしょう。
- 皮膚科への受診: 泌尿器科で原因がわからない場合は、皮膚科を受診することも考えてみてください。
【まとめ】
腫れ物の原因を特定し、適切な治療を受けるためには、専門の医師に診てもらうことが大切です。前回の検査がなんだったのか、どんな病気が否定されたのかを確認し、ほかに考えられる原因についても相談してみてください。経過を見ながら、必要に応じて追加の検査を受けることも検討してもらえると思います。心配なことが多いかと思いますが、しっかりと医師に相談して、安心できるように進めていきましょう。
公開日:
相談日:
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ