頭痛に対するクリアミン、ミドドリンの効果が不十分です。頭痛外来や起立性調節障害の診断が必要でしょうか。
匿名さんの相談
20代 / 女性
こちらの回答は、相談日時点の情報です。最新の情報は公開日が新しいQ&Aか、ご自身ででご相談いただくことでご確認いただけます。
この相談に回答した医師
ユビー医師チーム
ご相談ありがとうございます。
1年ほど続く頭痛でお悩みとのこと、つらい状況が続いていて大変ですね。クリアミンが効かず、ミドドリンを開始されたとのことですが、まだ原因がはっきりせず不安な気持ちもおありかと思います。
頭痛の状況と現在の治療から考えると、以下のようなアドバイスができます。
【頭痛外来の受診について】
結論から言うと、頭痛外来の受診をおすすめします。主な理由は以下の通りです。
- 1年も続く頭痛で、内科での治療でそこまで改善していない
- 起立性調節障害の疑いがあるものの、詳しい検査がされていない
- 精神科にも通院中で、薬の相互作用や影響も考慮する必要がある
頭痛外来では、頭痛の専門医が詳しく症状を聞き取り、必要な検査を行い、場合によってはより適切な治療法につながることがあります。
【起立性調節障害の診断を受けたほうがよいかについて】
起立性調節障害の疑いがあるとのことですが、この診断には通常、循環器内科や神経内科で起立試験や血圧測定などの検査が必要です。
また、起立性調節障害では、立ち上がった時のめまいや立ちくらみ、動悸、疲れやすさなどの症状も伴うことが多いです。
よって、もし以下のような症状にも心当たりがあるようでしたら、循環器内科や神経内科で検査を受けることも検討されるとよいでしょう。
- 朝起きるのがつらい
- 立ち上がると目の前が暗くなる
- 長時間立っていると気分が悪くなる
- 午前中よりも午後のほうが調子がよい
ただ、起立性調節障害はすべての医師が経験するわけではないので、受診の前に「起立性調節障害の検査など相談をしたいのだが可能か」と確認をすることがおすすめです。
【精神科との関連について】
補足くださったように、精神科で処方されている抗うつ薬や睡眠薬が頭痛に影響している可能性もあります。特に、抗うつ薬のなかには頭痛を引き起こすものもあれば、逆に頭痛を改善するものもあります。
このため、精神科の主治医に頭痛のことを相談し、薬の調整を検討してもらうことも大切です。また、頭痛外来を受診する際には、現在服用している薬の情報を必ず伝えましょう。
【頭痛に関して生活面でのアドバイス】
最後に、頭痛に関して生活面でのアドバイスをお伝えします。頭痛の改善には、薬物療法だけでなく、次のような生活習慣の見直しも重要です。
- 規則正しい睡眠:同じ時間に寝起きする
- 水分摂取:脱水は頭痛の原因になることがある
- ストレス管理:リラクゼーション法を取り入れる
- 姿勢の改善:長時間同じ姿勢でいることを避ける
- 食事:規則正しく、カフェインの摂りすぎに注意
頭痛の原因はさまざまで、特定するのが難しいこともありますが、専門医の診察を受けることで適切な治療につながります。ぜひ頭痛外来を受診されることをおすすめします。お大事になさってください。
公開日:
相談日:
お探しの情報は、見つかりましたか?
さまざまな病気のQ&Aを掲載していますので
ほかのページもみていただくと
お探しの情報が見つかるかもしれません
こちらの回答は、相談日時点の情報です。最新の情報は公開日が新しいQ&Aか、ご自身ででご相談いただくことでご確認いただけます。
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ