頭痛とめまい、微熱の症状が続いています。何科を受診すべきか教えてください。

質問者のイラスト

30代女性のご相談

強い頭痛が1週間ほど続いており、めまいや微熱、吐き気も伴っています。頭痛は脈打つような痛みと締めつけるような痛みが交互に現れ、風邪の症状はありません。一日中続く頭痛のため、ひどいときには手足が冷たくなり、冷や汗や脱力感で立っていられなくなることもあります。音楽を聴くと頭痛が悪化します。 2日前に内科を受診し、コロナ感染は陰性であることが確認されました。喉の扁桃腺は腫れているものの、風邪の症状がないため、ロキソニンを処方されました。普段から肩こりがひどく、整体にも通っていますが、今回は首と頭の付け根が特に硬いと言われました。 大きな持病はなく、3年ほど子宮外筋腫の経過観察をしています。また、今年から円形脱毛症の治療も受けています。内科ではロキソニンのみの処方でしたが、日常生活に支障が出ているため、どの科を受診すべきかアドバイスをいただけると助かります。
医師の回答

ご相談いただきありがとうございます。頭痛が続いて日常生活にも影響が出ているとのこと、本当におつらいですね。

お話を伺うと、頭痛に加えてめまいや微熱、吐き気があり、音が響くと頭痛がひどくなるとのことですね。まずは髄膜炎の可能性を考えて、早めに専門の医療機関を受診されることをおすすめします。

髄膜炎は、脳や脊髄を包む膜に炎症が起こる病気です。細菌やウイルスが原因で、頭痛や発熱、吐き気、首の痛み、光に敏感になるなどの症状が現れることがあります。早期に診断して治療を始めることが大切です。

もし髄膜炎でない場合でも、ほかにもいくつかの可能性があります。たとえば、側頭動脈炎や緊張型頭痛、片頭痛、副鼻腔炎などです。それぞれの病気には特徴的な症状がありますが、どれも適切な診断と治療が必要です。

【受診の目安】

  • 強い頭痛が続くとき
  • 発熱や吐き気、首の痛み、光に敏感になる症状があるとき
  • 頭痛がひどくなるとき
  • 意識がもうろうとしたり、けいれんや麻痺が出たとき

これらの症状がある場合は、早めに医療機関を受診してください。

【受診すべき診療科】

  • 神経内科:頭痛や発熱が続く場合は、詳しい検査を受けることをおすすめします。総合病院での検査が必要になることがあります。
  • 耳鼻科:副鼻腔炎が疑われる場合は、こちらでの治療が必要です。

【まとめ】

強い頭痛が続く場合は、いくつかの病気の可能性があります。早めに神経内科を受診して、詳しい検査を受けることをおすすめします。お近くの医療機関を探す際には、インターネットなどを活用してみてください。どうぞお大事になさってくださいね。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

相談日

ユビー医師チームの画像
この相談に回答した医師ユビー医師チーム
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。